小川山

雨の心配がされたが、晴れ間も見える回復ぶりの小川山。
しかし、増水した川を渡ると水はしっかりと冷たく、キーンと足が痛くなる。

さて、まら岩へ。

川上小唄で軽くアップ。

晴れてきた!

マラ岩トップより彩花。誰か登っている。

マラ岩トップより向こう側。

隣の帰ってきた開拓王終了点をチェック。こんなところなんだ・・・。

ぽかぽかだ。

レッドマン、開拓王にトライ!

帰りの川渡り。水が冷たい!
↓
翌日
↓

雲はあるけど、天気は持ちこたえるかな。

ソラマメスラブにてやわらかソラマメに挑戦中(ソラマメより撮影)。

ソラマメスラブを終えて、裏ジェットストリームに取り付いてみた。

初めてのルーフ。ルーフを上がるのに一苦労。こりゃあかんわ。

で、お次は。

屋根岩2峰にてマルチピッチだ。

インクノット結びにて初めての途中ビレー開始。

後続部隊もやって来た。

出だしの木から岩への取り付きにドキドキだった。
ファーストクリップも遠いよな。汗かきかき。

そうこう、頂上に到着。

こんなところ。

後続部隊も到着。

ロープを片付けして急ぎ下山だ。

ワイヤーをつたって降りる。

こんな感じ。

段々もやってきた。

ありゃりゃ、ぜんぜん見えなくなったよ。

くたくたになって風呂上り、高原のしずく(白樺の樹液)とやらを買ってみた。¥360也、高い!
↓
翌日
↓

本日も快晴也。

今日は親指岩へと。

とりあえず、5月の雪でアップ(のレベルじゃないが・・・)。

こちら小川山レイバック。綺麗だ・・・。

こんな感じ。

とりあえず、5月の雪だ。出だしで皆一苦労。
途中何度も足を滑らせながら幾度とトライしてみた。

アップを終えて、小川山レイバックに取り付いてクラック練習。
やっぱり、ナチプロにはまだまだ体を預けられません・・・。一人トップロープにてクライミング。

その綺麗さに、思わず縦パノラマ。
![]()
今回の小川山、クラック、スラブ、ルーフ、マルチピッチに懸垂下降
と盛りだくさん。
う~ん、濃密な3日間であった。珍しく果敢に挑戦したおかげで、全身打撲・擦り傷だらけ。