オーストラリア(ケアンズ) |
今回の旅行のテーマは違いの分かる男になること。年始に訪れた「オーストリア」と今回の「オーストラリア」旅行で両国の違いを知ろうというのである。んなことは半分冗談であるが、ベンディゴという町に知り合いが住んでいるので、いっちょ未踏のオーストラリアへ!てな感じである。![]() で、連絡を取ってみることに。
『5月中旬以降にそっち行こうと思うんだけど、休み取ってもらって何処かへ一緒にいかがでしょ?』 『休み取れないんだよね、来るなら来ても良いぞ。都合が付けば空港まで迎えに行ってあげるよ、でも、ガソリン代は出してくれよな。』 『そうそう、買ってきて欲しい漫画と録画して欲しいビデオがあるから、後でリストを送るよ』 『休み取れない?ガソリン代?漫画?ビデオ? ガソリン代とは・・・、あんまり歓迎されてないのかなぁ・・・。』 |
![]() ががーっと鞄の中のポケットというポケットを全てチェックされ、荷物は封筒の中身まで見られた。ついでに、財布はカードまで出して(元の場所にしまわない!)、定期入れの定期券と時刻表まで見る始末。時刻表、開いてまで見る必要ないでしょ!無事にチェックが終わって、税関職員がパッキングするのを、『俺がやる!』と荷物を引き取って空港で再パッキング。今日は、即行クランダ(キュランダ)に行くんだから頼むよ、と決めていた宿へ急いで直行。 |
![]() とりあえず、鉄道との時刻表の兼ね合いから、行きはスカイレール、帰りはクランダ鉄道に乗ることにした。クランダ鉄道でのクランダ入りは、午前中(8:30と9:30)に2本しか走ってないのだ。クランダ鉄道はどうも本数が少ないので、念のために予約をしていったのだ。ちなみに個人で行く場合、カラボニアレイクス駅からケアンズ市内までのアクセスが不便なので送迎サービスを頼んでおくと良い。 |
![]() ![]() ちなみに、このスカイレールを造るとき、自然保護のため資材は全て空輸でされたそうだ。道路を造ると木を伐採しなければならないからね。そのため、ほとんど木を伐採せずにこのスカイレールが完成したそうな。木の伐採数で世界一を名乗ったらどうであろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ラフティング後には写真やビデオの販売がされていたけど、写真1枚$8AUD(確か)とかなりの値段なので、とてもじゃないが買うことができなかった。2枚以上買ったり、ビデオもかったりすると破格の割引があるけど、荷物になるのもやだし断念。要求された漫画購入で、既に荷物がいっぱいいっぱいであった(ていうか、別バックにて漫画携帯)。もちろん、税関で漫画もチェックされたのは言うまでもない・・・。 |
ラフティングの川のグレード ・グレード1:障害物がなくさざなみ程度の流れ ・グレード2:多少の流れと障害物がありラフティングを操作する必要有り ・グレード3(バロン川):適度な急流があり継続しラフティングを操作する必要有り ・グレード4(タリー川):激流があり確実な操作と高度なテクニックが要求される、ラフティング見経験者が参加できる最大のグレード。 ・グレード5(ノースジョンストン川):複雑な激流があり非常に高度なテクニックが要求される、ツアーでできる最大グレード。 ・グレード6:ラフティングが出来ないほどの超激流、非常に危険。 |