小田原 カマボコ作り
|
![]() カマボコの歴史から、製造の道具、材料一覧までずらりと展示されている。待ち時間の間、かるっとさくっと見学するには手頃な大きさだ。ガラスの向こうでは、実際にカマボコ製造の様子を見ることができる。カマボコ博物館をいろいろ見ていると、召集のアナウンス、カマボコ作りの時間がやってきた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ここまではさほど難しくないらしいが、この後、板に乗ったカマボコに残ったミンチを乗せて整形(空気は入れない)するのが難しいらしい。カマボコ職人の道のり10年とか!?ホンマかいな? |
![]() さて、適当にこねて飽きてきたところで板を添えて、サササと板に乗せこむ。う~む、我ながら結構いい形でない?周りを見回してもかなりのレベルである(周りは子供である・・・)。カマボコ職人、成れるかな♪何てことを考えながら、一丁あがり!である(手がベトベトのため完成品の写真撮影無し)。 |
![]() お次は竹輪作り! |
![]() ![]() さっきのカマボコと同じように、棒を添える。今度は棒自身をクルクルと回してミンチを巻き上げていく。以外とうまく巻き上げられるものだ。 |
![]() カマボコができあがるまで竹輪を焼いてその場で食べる。 |
![]() なかなかに子供を飽きさせないスケジュールとなっている。 |
![]() ![]() |
![]() そんな訳で、近くにある「湊原忠」というお店に。が、これが当たりのお店であった。安くて美味しくて、たらふく食べてリーズナブルなお値段。カマボコ作りに湊原忠と海の幸盛り沢山に満足な一日であった。ちなみにカマボコ作りの体験教室はお値段お手頃、時間もサササと結構お奨め企画。 |