飯能(西吾野駅→子の権現→竹寺→小殿バス停→飯能) |
![]() 『うん、いいよ。何処に行くの?』 『山知らないから、企画たてて』 『ほひぃ~???』 自分から誘って、丸投げですかぁ?しかも山を知らないときたもんだ。ひどい・・・(俺も山を知らないよ!)。とりあえず、企画してみるかということで、以前に「長瀞蕎麦打ち・ラフティング企画」で使用した「まっぷる奥多摩秩父」を取り出す。う~ん、これにするかぁ。ということで、飯能にある「子の権現&竹寺トレッキング」を企画することにした。立てたプランは↓こんな感じ。 09:01 池袋発 ↓ 09:52 飯能乗り換え ↓ 10:29 西吾野駅着 ↓ ↓ 子の権現・竹寺トレッキング(6km, 4H程) ↓ 14:30頃 小殿バス停着(1時間に2~3本バス有り) ↓ ↓ さわらびの湯 ↓ 16:00頃 帰途へ |
![]() ![]() 西吾野駅を出てちょいと歩くとすぐに山の中へと。駅前の小さな売店は開いてなかったな・・・。 事前にお弁当を買っておいて良かった。 |
![]() ![]() 天龍寺縁起によれば、この杉は延喜11年(911年)、この峰に子の大権現が初めて登った際に、食事に使った杉の箸を地面に差したものが根付いて大樹になったという。 樹齢は2本とも約800年と推定されている。また、古くから霊木として守られ、6月13日の開山日には各自の願いが成就するようにと、箸立ての儀が行われている。この二本杉は、またの名を飯森杉(めしもりすぎ)ともいう。 |
![]() 期待が大きすぎたのか、ちょいとでかいかなという感じであった(日本一だそうな) 草鞋の横には大下駄もあった。 |
![]() 子の権現より竹寺へ(約2km) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 終了~、あとは小殿バス停へと。 |
![]() ![]() トレッキングの汗を流してさっぱり、気持ちの良い湯であった。トレッキング企画もなかなか良いかもしれない。 |