体験のススメ 和菓子作り@味楽庵

やって来るは湯河原。目的は幕山公園クライミングではなく、ブレッド&サーカスでもない。

鈴廣のかもぼこ作り体験でもなく。

豆相人車(ずそうじんしゃ)が置かれている。

味楽庵にて和菓子作り体験!

ここが体験場所だ。

目の前に置かれた完成品イメージ。

こちらが、和菓子作りキットなるものだ。

餅を丸めて餡を詰める!

ちなみに、講師は2テーブルのそれぞれに配置されるが、自分たちは人間国宝か?とも思われる高齢のおじいさん。
説明は単発にして注意点も分からず、次の手も読めない!高齢だから仕方ないんだけど、次の手を自ら読み進めないと厳しい内容だ!

配られる材料は、かなり適当なので自ら調整した方が良いと途中で気付いた(左上の餡は省いたもの)。

さて、季節ものの鯉のぼりが、何とか完成だ。個人的には及第点でしょう。

鯉のぼりをハジに寄せて、お次は菖蒲作りだ。

花床の部分が難しそう!

うーん・・・。

菖蒲の葉が切れてしまった!

とりあえず、完成品をパック詰め。

和菓子作りを終えて、看板商品のみかん最中をほおばりながら反省会。

お茶の後は、工芸菓子ギャラリーへと。

え!?っと、これがお菓子!?という出来栄え。

ギャラリー入口は序の口らしく、2Fへと続く。

2Fは工芸菓子の数々。

雑誌切抜きもぺたぺた。

地面は小豆で表現。

紅葉も見事だ。

「和菓子と人生」とな!?

節目節目に和菓子。

匠の技!

特に意味はないけど、看板商品のみかん最中をぱちり。
軽っとサクっと和菓子作り体験。
しかし、講師によっては先読み能力を要する厳しい体験もの。
完成品をイメージして、マイペースな説明において行かれることなく先読みして参加すべし!
