クライミング@小川山

先日にご無沙汰振りのジムにてボルダリングをしていたらピキッと腰がっ
。体も温まって仕上げに被った壁を軽くと思ったのに・・・。
予定していた小川山に行こうか、行くまいかと悩んでいたけど、なんとか動けそうなんで爆弾抱えた気分でやって来た。

もちろん、Le
Petit Mecのパンは忘れずに購入&持参だ。今回はタルトを初購入してみた。これがこれが、予想以上に絶品!

お腹を満たして渡渉、行く先は弟岩。砦岩なんて話もあったけど、腰が怖いので近場を提案。

近場にして、あっという間に到着。こちらは下積み生活(5.10b)。

こちらはケンタウルス伝説(5.10b)。

先に上の方に行っちゃう?と、やって来たのは弟岩上部。

良く分からないコース、右横は懐かしのジョイフルジャム(5.8)だ。
調べてみたら2007年8月以来の取り付きであった。あの時は初めてのカムレッスンだったけど・・・。

先ずは楽ちんそうな、ボルト3つのコースでアップ。

カチ&ガバで気持ち良くアップ。

岩の向こうに顔を出すと、金峰山荘が正面にっ。

で、お次はとジョイフルジャム
にアタック。が、これがこれが、やっぱりカムに自信が持てなくておっかなびっくり。
かなりの疲労感にて、途中で右のフレークなんかも掴んでしまって、いんちきクラックで登ってしまった。

下に戻って、ケンタウルス伝説
に取りつく。先に行ってもらって、ヌンチャクをかけてもらおう。

自分もお次で続く。なかなかのガバで気持ち良くクライミング。

途中、大レストポイント。

上を見上げて、右側からアタック。

で、こちらが終了点より見下ろしてみたところ。

お次は完登後の下り写真で下積み生活。それほど難しくないはずなんだけど、
カチホールドで指が逆ぞった様な感じがして、指関節を痛めてしまってイタタタタッ。

腰に爆弾抱えているし、指関節は痛めたしでサササと退散、薪でも集めよう。

冷え込む小川山の夜に備えて焚火をするけど、昨日よりも全然暖かいねと。
たらふく鍋を食して、(暖かさに)明日の天気は大丈夫かなぁと。
↓

深夜0時より降り始めた雨。雨音にウトウト眠りも浅く、寒さでトイレにも行きたく・・・。
トイレ我慢できずに、小降りを狙って用をたして戻るとテントが雨漏りしている!?
テント内の荷物はずぶ濡れに・・・。
荷物が濡れるのはあきらめて、車組が起きるのをゴロゴロ待つのであった。2日の予定が、たったの1日で小川山撤収~。

金峰山荘より、昨日登った弟岩って、改めて見ると良く見える場所なんだね。
あの岩のトップが昨日登って顔を出したところ。

帰りにヤツレンに寄ってみた。で、軽く工場見学。

こんなドアから建物に入って。

ガラス張りで工場が見学できる仕組み。適度に見学者が来る感じの入り具合。

こちらは牛乳パックがパカッと立方体に開かれて次々とマシン内に送り出されていく。

良く見えないけど、牛乳が充填されている(はず)。

ぐるぐる回って、製造年月日でも印字されているのかな?
↓

で、行っちゃう?と来たところは先日の訪問でカレーパンがいたく美味しかったEL-Bethelへと。
が、開店1時間後くらいというのに、パンは全て売り切れ状態!?まじっすかぁ~と、全てが予約で無くなってしまったそう。

で、やって来たのはくのパン。すると、こちらも売り切れでお店にも入れずっ!完売で閉店とのこと。

で、お次にやって来たのがBackhaus
innoへと。看板が大きく新しいものにリニューアル。以前のは小さかったからなぁ・・・。

こちらにはパンがあったぞと(ほっ)。

ハード系パンをいくつか購入。店内は沢山の人が行列状態。あまりテキパキとはさばかれずに、ちょいと渋滞気味であった。
絶品という訳ではないけど、前回よりも気持ち美味しくなったような気がする(上から目線のコメントしちゃったけど)。
とりあえず、早く帰ってザック内の濡れた、あれやこれやと乾かしたいなー。
なんだか、先日の槍ヶ岳による膝のダメージが消えてないし、指は痛めるし、腰は爆弾抱えているしでにっちもさっちも。
マラソンもクライミングも何にも運動できんな、こりゃ・・・。指の方は1ヶ月弱経った今も痛く、数ヶ月痛いんだろうなぁ・・・。
