鑑賞のススメ デザインあ展

急きょお休みとなったとある平日、東京ミッドタウンへと足を延ばしてみた。
そういえば、毎週末の出社で今年のメディア芸術祭を見逃したよー(とほほ)。

青空のもと桜咲く良い季節(あそこのテラスでランチしたら気持ち良さそうだなー)。

思わず撮影に興じたくなるほどの綺麗さ。改めて、桜の季節って良いねっ。

本日は、東京ミッドタウンで長期開催している『デザインあ展』へと単身やってきた。
誰かお誘いしたいところだったけど、平日昼間だし突然の休みだしで・・・、まぁ良いんだけどね。

しかし、本当気持ち良い昼のひとときだよ。気持ち良さを一人感じながらテクテク。

こちらが、目的の『デザインあ展』。

さてさて、どんなだかなー(ワクワク)。

中に入ると、ボチボチ混んでるー。そうか、春休みだしで、かなりのキッズがわいわいしているぞ。

こちらの展示は嬉しいことに写真撮影OK!

出だしの作品、皆が「あ」の作成で撮影に興じる。

壁のあちこちには「あ」の作品がっ。

さてと、階段下りて下へ行くぜ。

こちらには、皆の「あ」作品が並ぶ。力作多し!

こちらはダンスしたりして、自分で「あ」を作ってみようーというもの。
外人さんがやって来て、リズムよくダンシング。

子供も喜ぶ作品だぞ。

お次は『モノ・オトと映像の部屋』です。さっきから陽気な音楽が漏れ聞こえてくるけど。

カーテンくぐって部屋に入ると、『おっ!』と音と映像の世界がっ!

流れゆく映像と小山田圭吾の音楽が良い感じっ。こちらは『カラーマジック』。他にも『まるとしかく』や『かぞえうた』が◎

暫く見入ってしまいました。

鮮やかな映像がバシバシと切り替わる。

こちらが『まるとしかく』

『デザインあ』のテーマ曲。

『かぞえうた』!数字が躍る!子供も数字を追いかけて踊る!

お次は、折り紙コーナー。

『お寿司の解散』。なんだろー?と覗いてみると。

おぉ~!お寿司がパーツに分解されて、まさしく解散だよと。

こちらは『お寿司のいろいろ』

『ちょうどいい』。ちょうどいい大きさはどれかな~?

お寿司の積み木。子供が真剣!久しぶりに子供の真剣な顔を見たよ。

『本のパーツ』。あちらから、こちらかの角度でパーツ分解。

『本の色』。なんか贈り物にできそうなお菓子みたい。岸朝子の本で紹介されてそうだ。

こちらは、風呂敷のつつみ方。こんなに沢山のつつみ方があるのか!と興味深く拝見。

器の解散!器の柄が解散している。

カップヌードルの柄も、ご覧のとおり解散!

中庭に目を転じるとこちらにも『あ』が!

『お金の解散』!

上から見てみると・・・。

『なんでも100円分』!セロテープがあって、その先に目を転じると・・・。

おぉっと、向こうの方まで100円分のテープ!

その他にも色々100円分!目薬だと38滴分!

リアルにそのもの100円も!触ってみたら、しっかり机にくっついていた!

世界のお金!

こちらは電子ツールでお絵かき。題材は「薬缶」。こちらも、子供が真剣な顔でお絵かき。

みんなの作品がずらずら~っとスクロールして開示。

本当、真剣な顔してお絵かきに打ち込む。真剣な顔って良いねっ。

『あな』。なるほど、マヨネーズの中から見るとこんな世界が広がるんだな。

『ペンギン物語』。写真撮影難しかったけど、ホログラムみたいなペンギンがよちよち。

『音めがね』

並んでいて歩みも遅い所(致し方ない)。

その作品は壁にかかっている眼鏡を使う。

眼鏡を通すと、音が生じているときだけ見えるものがっ!まさしく「音めがね」!

『音の廊下』。両サイドから音が発生、こだまする。

再びさっきの所に戻ってきた。これって、出来栄えで採点されるんだね。

会場全体の壁にある「あ」も作品名あって『そこここ「あ」』であった。

日が良い感じで射し込んでいる会場。

大人も子供も楽しむことできる、『デザインあ展』を満足して退出すると、外には長蛇の列がっ!
そんなの早い時間でもなかったけど、混む前に入場できて良かった~。

そして、気持ち良い青空と暖かい風に吹かれて桜を愛でる。

ぽかぽか良い感じ。

びゅーと風が吹くと桜吹雪が、これまた良い感じっ!すかさずシャッター切るけど、全然伝わんないな、この気持ち良い感じ。

帰ろうとすると、「富士フイルムフォトコンテスト」なるものやっていたので、ちょいと寄ってみた。

こんなオブジェもあったんだね。長期開催の『デザインあ展』お勧め~。
