紅葉狩り@長瀞

秋の行事、紅葉狩りへとやって来た@長瀞。先ずは宝登山のふもとにある宝登山神社へと。

日光東照宮のような派手な色使い。あれは象かな?

境内ぷらぷら。

境内の木々も色付いてました。

短時間のため、サクサクッと神社を後にする。

ちなみに、こちらの無料シャトルバスにて宝登山ロープウェイまで行くことができる(今回は行かず)。

速足で駅の方へと戻る。道路は紅葉狩りにやって来る人で混雑状態。

この時間は、SLがちょうどやって来る時間、残念ながら間に合わず遠くからその姿チラ見と汽笛を聞くのみであった。

ちなみに、こちらの長瀞駅は関東100選だという。微妙な範囲でのランクインだ~。

SLが停車中。沢山の人がSL鑑賞。

SL鑑賞も気になるところだけど、長瀞名物の川下りへと!

こちらが川下りの乗船場所までやって来たマイクロバス。渋滞による船頭さん遅れて暫し待機中。

船頭さんやっと来た。

ちなみに、こんな風にして川下りの船が上流まで運ばれてくる。

船に乗り込む!

次発の為の船が着水。

先鋒の船が出発。

奥の橋を貨物列車が通過中。

振り返れば夕日に橋とバスのシルエット。

櫂を入れてパチリ。

味のある橋。

大正時代に造られた橋と言っていたっけな。

再び夕日と橋のシルエット。

なかなか良い感じですね~。陸からも撮影に興じる人多数。

ロデオボートを楽しむ人も。この季節にやる人は強者ですね・・・。

なんだか、風景が良い感じになってきた。

1人、おぉ~っと、撮影しまくり。

川岸の人も夕日を眺める。

あれ、これってもしかして、良い感じになるんじゃね?

と思って撮影していたら、まるで高山に居るかの様な思ったとおりの画になったよ!

おぉ~!と思っている間も船は川を下って行く。

この辺が一番川幅狭いところかな。

この辺から瀞(トロ)なる場所へ。

長く瀞が続くから「長瀞」なんだそうな。

記念撮影でパチリ。

川岸も人が。ってか、最初の所から途切れずに人がいました(どれだけの人が訪問しているんだか)。

竿を使って、えっちらおっちら。

瀞の落ち着いたところで、さっきの記念撮影写真の申し込み。

なんか、人が増えてきたよ!

この辺、紅葉も良い感じ。

パノラマにて撮影。

もいっちょ撮影してみた。

終点へと。

長瀞の川下りは、チャレンジとロマンチックの2コースがある。
ここから出発するのは、ロマンチックコースのようだ。

こちらがチャレンジコースの終了点にして、ロマンチックコースの出発点。

人がわらわら~。

ちょとした商店街を通り抜けて。紅葉時期の週末で大賑わい。

三猿ならぬ三猫。

レトロなブリキおもちゃ屋さんかな。

こちらも玩具が並ぶ。

あんなキャラクターや、こんなキャラクター。

商店街を通り抜けて駅前広場へと。液晶パネルが、レトロな長瀞駅外観とミスマッチ。

駅前の参道は、相変わらずの渋滞中(怖っ!)。

日暮れを待って、月の石もみじ公園へとテクテク。長瀞駅から20分程くらいかな。

到着した月の石もみじ公園。おぉ~、ライトアップされてますね。

人も沢山おりますわ。

バッチリとライトアップです。

なかなかのものですね(でも綺麗に撮影するの難し)。

接写もパチリ。う~ん、やっぱり一眼とか必要なのかな???

皆見上げて、ほとんどの人が携帯でパチリ。

もいっちょ、接写にてパチリ。

そうこう、公園出口(入り口)へと。

公園を出て、埼玉県立自然の博物館へと(とりあえずテクテク)。

でっかい鮫が展示されてました。

ライトアップされた紅葉を愛でて、てくてく長瀞駅へと戻ってきた。レトロな駅舎が、これまたライトアップ!
初めてやって来た長瀞。前々から、ちょとだけ気になっていた長瀞川下りを体験できて満足満足。
ついでに、夕日にライトアップ浴びた紅葉狩りまでやってしまったよ。実は、企画途中から、あれこれしたい欲求爆発。
SLにて長瀞に乗り込んで、宝登山へロープウェイで行ったり、うどん打ちしたりと欲張り企画を考えたのだけれど・・・。
その朝早くから行動開始する企画に即行却下を食らってしまって、企画人剥奪にして、ゆったり紅葉狩りプランへと方向修正。
あらら~と思ったけど、ゆったりプランもなかなかに楽しいね。心配だった駐車場確保も無事に解決してバッチリ楽しめました。
