Outdoor Climbing@Kura Kura(March-2025) |
初めてKura
Kuraなる場所へと。アプローチが少しあるよと言われたけれど、結構ある! これは、もうマレーシアクライミングに非ず。日本での外岩のような感じだよ。ルートの方は面白く、今回はトップロープアタックだったので、次回はリードに挑戦したい! 前日に豪雨があったのと、自分が前日に遅くまで働いていたので、本日は遅めのスタートで11:00に待ち合わせとしましたよ。朝はゆっくり寝て向かう事ができるぞと。でも、先発隊は朝から向かって登るみたいです。前日の豪雨によって、アプローチルートは、ぬかるんでいるんじゃなかろうかと心配だよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分も、このあとやらせてもらったのでした。とりあえず、出だしのがけっぷちでトラバーススタートが怖い!小川山のマラ岩にあるブルースパワーを思い出しました(そこまで類似している訳ではないのだけれど)。今回はトップロープだからまだしも、リードクライミングの際には、絶対に落ちることが許されない…。核心箇所は、2度目のアタックで無事に通過することができたのでした。トップロープゆえに、思い切った動きで通過したけれど、リードクライミングの際に同じ動きができるのかなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
外岩でルートについて話している際に、別々の箇所を話していることに後から気付くこと多々あったので、間違いないように購入です。これは、言葉の問題と言うよりも、遠くのものを指しながら話をしていて、別々のものを認識してしまうという問題なのでした。日本でも、ちょくちょく、そういったことがあってレーザーポインターの必要性を感じていたところなのでした。 |
初めてやって来たKura
Kuraは思った以上にアプローチがありました。と言うか、日本だったら普通レベルのモノなんだけれども、すっかりマレーシアのアプローチ時間に慣れてしまって、結構辛かった…。もう、脚力が落ちまくっているような気がしますよ。でも、それゆえに、やってくる人が少なく、場所を占有することができますよ(現地の人も、結構避ける場所みたいです)。 肝心のルートの方は、長めのルートあり、短めもあり。マルチピッチもあるとの事だし、ちらり見たトラバースで移動する箇所も、難易度高いルートがあって、上級者でも楽しめるんじゃないかなと。今回はトップロープでのアタックだったこともあり、機会があれば、また再訪してリードクライミングにトライしたい。とりあえず、楽しかった! |