5月4、5日:八幡平スキー場
![]() ![]() 緑が芽吹き、ウグイスが鳴いている環境でスノーボードをするというのもなかなか乙なものであった。雪質は思っていたよりもひどくなく、むしろ3月の富士見パノラマよりも良い状態であった。 結構スノーボードを楽しむことができたのだが、この先には最悪の事態が待っていた。 |
![]() 左の写真は、リフトから見た下りのコース。この斜面を下った後に、沢づたいのウネウネした道を滑ってリフト乗り場へと着くのである。最悪の事態は、そのウネウネした道を滑っているときに起きた。 とりあえず、下に降りるにはコースを横切って写真右から左へと目的の場所へ行くのだが、これがまたスノーボーダーにとっては疲れる。ずっと、つま先立ちのまま滑ることになるし、後ろは最大傾斜36度という斜面。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ちなみに、八幡平観光ホテルは料理も美味くかなかのお勧めである。シーズン中であれば目の前がゲレンデというロケーションだ。 で、この最大傾斜36度のコースは何とか降りるのだが(体感的には60度くらい)、この後の沢づたいがいけない。「こんな所を滑らすのか?」と思わせるコースなのだ。 |
![]() 空中を浮遊することコンマ何秒、下にある木のおかげで運良く落下は免れた。が、落下の際、胸に当たった枝が右乳首1cmの所を15cmほど切り裂いていった。結果、上の写真で着ていたウェアーはズタボロに引き裂かれていた。昔、サンマのサンタという番組で乳首を失った人の話が出ていたが、自分も後1cmで右乳首を失うところであった。 しかし、急斜面に狭いでこぼこのコース、なんて初心者に厳しいコースなんだ八幡平スキー場は。まだまだ、自分のレベルの低さを痛感し、練習を積んで来シーズンリベンジ(また来るのか?)を誓うのであった。 よく地元の人はスキーやスノーボードが上手いなんてことを言うが、こんなコースを日々滑っているのならば上達するのも当然だ。普通のスキー場で滑るもんなら、コンディションが良すぎるくらいであろう。 |
![]() ただすきま風はビュービュー で、ちょっと曇りだしたりすると非常に寒かった。帰りの際には、八幡平観光ホテルにて処分をしていただいたもちろんである。当日コースには10数人の人たちが滑っていたが、よく見るとビリビリに破れたウェアで滑っていたのは私です。ちなみに、その後の温泉には半身浴でしか入ることができなかったのは、言うまでもない。 来シーズンまでには新しいウェアを買わなくてはいけなくなったしまった。とほほほほ、よけいな出費である。でも、左のポケットに入れていたデジカメが無事で本当に良かった。 |
![]() ■地熱発電の仕組み
この蒸気の力を使ってタービンを回して電気を作る方法が地熱発電。地熱発電では、二酸化炭素の排出量が火力発電の1/10から1/100だそうです。 |
![]() ![]() 触ってみたけれど、冷たい水となっていました。ちなみにここでの見学時間は1時間もあれば十二分。もっといろいろ見ることができると思ったが、あっという間に終わってしまった。 1日に3本しか来ないというバスを待って、僕らは温泉に入るのであった。 |