白川郷 |
![]() 『ほにゃららら?白川郷とは何であろうか』 そんなわけで、白川郷について簡単に調べてみると、合掌造りとやらで作られた民家が集まる集落であるらしい。集落なんて見て面白いのか、なんて思ったけど、『バカ、白川郷は世界遺産だぞ』という言葉に、にわか世界遺産クラブ会員としては『是非とも訪れなくては』という気持ちになったのである。 そんなわけで、荘川ICを降りて国道156号をひたすら北上することしばし、ようやく到着することのできる白川郷。ちなみに、国道156号は道が狭い上に、トラックやバスなんかも通行するので、なかなか大変なドライブとなる。 |
![]() 霊峰白山の麓に110棟余りの合掌造りの民家が連なる白川郷。1995年12月9日にユネスコの世界文化遺産に登録された3つの合掌集落の中で1番大規模な荻町合掌集落はここにある。40~50年に1度行われる茅葺き屋根の葺き替えでは、村人が互いに助け合う「結い」と呼ばれる制度で協力しあい、合掌造りを守り続けてきた。
建築には釘やかすがいは一切用いず、わら縄やネソ(粘気の灌木)を使って縛り上げる。内部は1階のみが住居、2階以上は養蚕などの作業上や倉庫で、床の板張りはせず、篠竹をあんだ簀の子が敷かれている。このため、1階の囲炉裏の煙が屋内全体に行き渡り、付着するススが防虫と木材の強化に役立つとともに、蚕に適温を与えることができるという。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() しかし、この白川郷を訪れた日は、ご覧の通り快晴であり非常に天候に恵まれた。これから白川郷は日々寒くなっていくのであろう。今でこそ、東海北陸自動車道によって訪れやすくなっているが、交通整備のされていない昔はどんな場所であったのだろうか、まさに秘境であろう。 昭和10年、タウトが訪れたときはどんなであっただろう。ただそれだけが気になるのであった。もちろん、冬なんぞに訪れたわけではないだろう・・・。 ちなみに、白川郷を訪れてビックリしたのが、その観光客の数。村のメインストリートはすっかり観光地化されていて、『ここは原宿なのか?(ちょっと言い過ぎ)』と思ってしまうほどの人であった。どうやら、世界遺産に登録されてから観光客がどっと増えたらしい。屋久島でも同じようなことを言っていた。やはり、認知されると言うのは重要なのだと感じてしまった。 しかし、家の軒先まで人々が押し寄せてくるこの状況。商売をする人にとっては良いが、普通の生活をする人にはたまらんであろう。村の政策としてこのまま観光地化を推し進める派とその反対派というのがあるんだろうなぁ、なんて余計な心配をしてしまった。その辺、どうなんでしょう? |
![]() |
高山 |
![]() 毎年春と秋に開催される高山祭りは有名。飛騨匠の技を結集した、絢爛豪華な屋台が引き回され、高山がもっとも華やぐ。 |
![]() 京の都を愛した初代藩主・金森長近の意向が反映された町とでも申しましょうか。訪れたこの日は、連休ということもあり人がたくさんいました。これまた事前学習をしていなかった我々は、高山の町をプラプラと歩き回って足早に高山を出るのであった。 たしかに、日が暮れて町の明かりが灯ると風情が出そうな町並みでした。温泉にでもつかって高山に宿泊をすれば、その光景を見ることができたのでしょうが、足早に立ち去る我々はそれを見ることができなかった、残念。 |
下呂温泉 |
![]() さて、どこの温泉に入ろうか、とプラプラ歩いてたどり着いたのは「小川屋」というところ。飛騨川を望むことができる露天風呂付きです。ちなみに、お金も時間もないという人には、写真のように足湯が無料で開放されています。 足早に過ぎ去った白川郷・神岡(何故か訪れた)・高山・下呂である。いつもとは趣を異にした旅行になかなかの満足であるが、やはり事前調査の不足が痛い。今回印象に残ったのは、やはり白川郷を訪れる人の数と、家族連れで白川郷を訪れていた少女のつまらなさそうな顔である。確かに、小学生くらいから合掌造りに興味を持つなんて、相当なマニアしかいないでしょう・・・。 |