小川山

退社が遅くなって何も準備無しの帰宅から20分後、見事パッキングを終えて1時過ぎ新宿に到着だ。
既にグッタリお疲れ気味、明日はお昼寝必定だな。

一人ここでピックアップ、車早く来ないかな。
半袖ではちょと肌寒い東京、こりゃ小川山も寒いだろうな・・・。

深夜にやって来た小川山、途中の路上温度計が5℃を表示していた。やぱ寒いね・・・。
小川山、周り目平辺りに来ると体感1,2度下がっている感じがする。
駐車場で車組みとテント組みに分かれて暫しの仮眠だ。
自分は車組みにて仮眠を取ったが、狭くて寒くてあまり寝られなかった。

で、朝。今日も天気が良さそうだ。

ダラダラ、まったり朝食をとる。やや遅めの出発だ。

本日もなじみのマラ岩へ。

水量はそれ程無い、靴を脱がずに川渡りができるぞ。
さすがに今の季節、素足での川渡りはきついものがあるからね。

いつものルートを。

テクテク。

マラ岩下に着いた。上で誰かがレギュラーに取り付いている。

で、自分は屋根の上のタジヤンに挑戦。出だしの1st クリップが緊張もの。
ちょと時間がかかったが何とかマスターオンサイトで撃破!

山はちょっぴり紅葉付いております。

天気も良くポカポカ、途中岩場でお昼寝気持ち良かった。

で、ナチプロじゃらじゃら。

龍の子太郎に挑戦。私はトップロープでやらせていただきます。
いつの日か、隣のカサブランカ(右側ルート)にも挑戦したいな。

そうこうしていると、太陽が・・・。

イレギュラーをトップロープでやらせてもらう、次は自分も挑戦!

トップロープのおかげで1テンション登頂。こんなところが終了点。
しかしながら、トップロープとリードは全然違う。翌日リードトライするが、疲労+リードの恐怖心に勝てずあえなく敗退・・・。
イレギュラーのボルト間隔長く、その恐怖心がずしりと襲い掛かる。

マラ岩のてっぺん。

夕焼けが綺麗だ。

いつもより早い撤収ながら、日暮れが早くいつものようにヘッドライト装着にて下山。
川渡り、足を滑らせないよう注意。
↓
翌日
↓

午後から曇りとの天気予報だが、ただいま天候良好。

いつものアプローチにて。

テクテク。

なんだか燃やしたような色をしている枯葉だ。

テクテク。

マラ岩が劇混み状態だったので、その上の卒業試験へと。
前回はトップロープにて1テンションだったので、リベンジリードにて挑戦。
今回は見事、卒業することができました。

昨日のマラ岩がくっきりと、ここ卒業試験の終了点は眺めが最高だ。

あ、誰かが川上小唄に登っている。手にはドでかいカメラを携えていた。
川上小唄の左が順に、ブラックホール、イレギュラー、レギュラーの終了点だ。
右には帰ってきた開拓王の終了点がある。

う~ん、天気良し。

レッドマン、イエロークラッシュに挑戦するという。

セルフをとってビレーヤーも準備。自分もセルフを取って見学だ。

ここは日が当たってポカポカだ。

イエロークラッシュこんなところ、次回時間があったら取り付いてみようかしらん。

そうこう、撤収しようとしたら帰ってきた開拓王に残置発覚!

仕方なくヘッドライト装着して川上小唄より回収だ。
ここは我らがリーダー、レッドマンに回収お願いだ。
暗闇をサクサク登って、あっという間に終了点到着。

無事に回収完了!急いでパッキング&撤収だ。

やっぱりヘッドライトにて下山なり。
↓
翌日
↓

予報どおり朝から雨であった。

午前中に山荘をチェックアウトして。

途中にあるソフトクリームをほおばる。

これがヨーグルト入りソフトクリーム。下段にヨーグルトが入っていて、そのすっぱさと甘さのハーモニー。
適当なところでかき混ぜて食べる、なかなか美味である。

で、車を飛ばしてどこに行くかと言えば・・・。

ジムなのでした・・・、やっぱりクライミング狂いしているよ、あんた達。
そんな自分も既に車内でジム用の格好に、直ちにクライミングに取り掛かってみたりして。