縫道石山へ(青森県アプローチ編)
GW企画。青森県は縫道石山へと行くことに!東京から約800km、11時間位で行けるのか!?
てな感じで夜出発にて鶴巣SAまでやって来て力尽き、本日はここでビバークすることに。

朝目覚めると、どんより空模様・・・。まぁ、今日クライミングする訳じゃなしに、大丈夫だよね。
↓

ナビの表示も300kmを切った!

と、その前に道中で山菜を摘んでいく。食料は現地調達なり、ですか?

ここが、六ケ所村というやつか。
↓

おっと、通り道に海上自衛隊あり。しかも、明後日に一般公開されるという。
ってか、下北半島に入って見る山々が雪を被っている。目指す縫道石山は大丈夫なのか!?

船が居並ぶ大湊海上自衛隊、これは来るしかないでしょ。

そのお隣は大湊航空基地が。

入口には退役したヘリコプターと飛行機が並ぶ。

車輪の格納機後ろに並ぶ突起物は何だろう???

窓に映る木々に哀愁を感じる。

プロペラが折りたたまれた姿もまた良し。

こちらはプロペラ機。
↓

自衛隊基地を後にして、こちらは田野沢の岬。
↓

で、本日のキャンプ地は、ふと見つけた野平キャンプ場
。
無料開放にて水回り、トイレと完備されている。が、携帯電波は通じず。

駐車場はこんなに広々、駐車場を挟んで前後に原っぱが広がる。
ちなみに、あちこちに残雪が・・・。今晩、冷えるだろうなぁ。

キャンプ地を決めたので、目指す縫道石山の下見に(雪は大丈夫だろうか)。
遠方より望むことができた縫道石山に雪はなく、明日のクライミングは大丈夫!
↓

せっかくなので、そのまま海岸に出て観光名所である仏ヶ浦
へと。

熊に注意ですか!?先へ進むと、かなり味のある売店(帰りに覗こうと思ったら閉まってしまった)。

仏ヶ浦、これが、これが結構な道のり。

何だか、闘技場のごとく平らな海岸が見えてきたぞ。

遊覧船もまわっているらしい(時間がないからパス)。

仏ヶ浦の海岸はこんな感じ。

奇岩が立ち並ぶ。カッパドギアの様な。あ、3つ岩でアイスランドのレイニスヒャットルを思い出した。

奇岩と遊覧船。仏ヶ浦なかなかに見せるじゃないの。

天気良く、青空と海が映える!

海が綺麗だ。桟橋の感じと相まって、日本じゃないみたい。

海鳥も羽を休めるカモメ。カモメとウミネコ、どう見分けるんだ?と思っていたら誰かのHPで、
「カモメ=足が赤っぽい」、「ウミネコ=足が黄色、尾羽に黒い帯あり」と書いてあった。なるほどねー。

そして振り返ると仏ヶ浦に佇む岩々。ちょっと、ちょっと、仏ヶ浦、凄いんですけど。

綺麗な海に目を転じるとウニがぎょうさん!

なんだか、ほのぼの良い感じの風景。

海水に浸食されたり、ポツンと佇む岩達。

これって、ボルダリングにちょうど良くね?

大きさ伝わらないけど、大きな岩がどっしりと。

向こうには、銛の様な岩が。

かつて、波が行き来したであろう浸食具合。

こちらも、ボルダリングにちょうど良い。ちょいと登ってみた。

あれって、なんだか人の横顔の様。

ガッツリ日焼けしてしまうピーカン天気。

あれ?っとAさんが抜け目なくウドを見つける。こんな砂地でもウドって生えるのかぁー。
↓

帰り道では、フキノトウを目ざとくチェック!

キャンプ場に戻り、痛くなるほどの冷たい水にて山菜を洗う。天ぷらにしようとしたけど、結局持ち帰ることに。

天ぷらを止めたのは他に食べるものが沢山あったから。
スーパーMAEDAで仕入れたホタテが美味いっ。いや、マジ美味いっ。
そしてAさんが釣ったヤマメを焼いて食した。カリカリに焼けて、これまた美味いっ。
