縦走(西穂高~奥穂高~槍ヶ岳~上高地)

朝は4時半過ぎに起床して朝食はお弁当で出発だ、と思ったら朝から雨が・・・。(5:20, +0:00)

行くっきゃないでしょと雨合羽を着て山荘を飛び出す。
躊躇するおじさん達が西穂山荘の入り口でたむろしていた。(5:23, +0:03)

周りの景色は全く見えんがなっ。(5:28, +0:08)

西穂の丸山(2452m)到着。(5:34, +0:14)

前も横も視界悪し。(5:36, +0:16)

吹き付ける雨が霙交じりになって寒いっ!手が痛い!(6:06, +0:46)

そうこう、予定より早く西穂高独標に到着だ(2701m)。コースタイムは甘めの設定ぽい。(6:18, +0:58)

景色は相変わらず雲の中・・・。(6:20, +1:00)

とりあえず、尾根伝いに歩く。(6:27, +1:07)

寒くはないけど、霙&雨&風で手が冷たい・・・。片手だけ軍手用意、両手分必要だったな。(6:43, +1:23)

モクモクと歩いていたらピラミッドピークに到着だ。(6:46, +1:26)

うっすら上高地の赤い屋根が見えるぞ。(6:46,
+1:26)

鎖場テクテク。冷え冷えの鎖、できれば触れたくないほど。(6:50, +1:30)

先日の釜川右俣で写真を撮り過ぎたので、自重しようと思ったけど、ついつい・・・。(6:59, +1:39)

雨の中これだけ撮影して、晴れた日にはどうなってしまうんだろう???(7:05, +1:45)

相変わらずの天気。今朝の雨雲レーダーを見たところ、夕方までは厳しそうだなぁという感じ。(7:08,
+1:48)

斜面をテクテクとトラバース。何かジョジョ立ちみたい。(7:15, +1:55)

来た道を振り返る。雨は小雨になったり止んだりと回復傾向にあり。(7:16, +1:56)

ヨジヨジ登る。(7:20, +2:00)

登る先は西穂高岳であった(2908m)。(7:24, +2:04)

振り返ると西穂高山荘がちらり(写真見て今気づいた)。(7:29, +2:09)

軽く水を口に含んでお弁当も少しだけモグモグ、先へと急ぐ。(7:35, +2:15)

振り返る、あれはピラミッドピークか!?(7:36, +2:16)

いったん下る。(7:40,
+2:20)

鎖を伝って、おりおり。(7:44, +2:24)

斜面をトラバース。(7:46, +2:26)

冷たい鎖を掴んでテクテク。(7:52, +2:32)

何も見えんっ。(7:57, +2:37)

右か左か迷ったけど、赤テープの置石発見。(8:01, +2:41)

下って、登ってズンズン進む。(8:20, +3:00)

再びてっぺんぽい所に立つけど、何も見えず。今にして思えば、ここが間の岳か!?(2907m)(8:43,
+3:23)

気持ちトラバースをテクテク。(8:44, +3:24)

本当は高度感ある所なんだろうなぁーと。(8:47, +3:27)

再び鎖を伝って、おりおり。(8:50, +3:30)

ん?逆層スラブっぽくね!?これって間の岳の後に出てくるけど、間の岳通ったっけ?
時間的にも、これから現れるはずだけどと、今にして思うと、さっきのが間の岳だ。(9:02,
+3:42)

この時点では、これって逆層スラブ?という感じ。かなり甘めのコース時間に惑わされてしまった。(9:03, +3:43)

濡れた状態の逆層スラブが心配であったけど、鎖もあって何の問題もなし。(9:05, +3:45)

こんな感じの所、上と下をパチリ。見た目ほど怖くはない。(9:06, +3:46)

高度感が感じられたら怖いのかな?(9:12, +3:52)

濡れた岩場ですっ転んでしまった。危ない、危ない。(9:14, +3:54)

とりあえず、モクモク進む。(9:19, +3:59)

あれ?っと天狗岳山頂。やっぱり、さっきのが間の岳で、逆層スラブだったかぁーと現状把握。(9:24,
+4:04)

んじゃ、あれはジャンダルムか!?なんてね。もちっと先だな。(9:34, +4:14)

と、その前にいったん下る。(9:37, +4:17)

相変わらずの視界不良。(9:39, +4:19)

高度の為か、(写真じゃ良く分からないけど)手がパンパンにして上手く握ることもできない。(9:48, +4:28)

そうこう、天狗のコルを通過。(9:52, +4:32)

淡々と進んでいく。(10:00, +4:40)

斜面をトラバース。(10:16, +4:56)

空が明るくなったり、暗くなったりの繰り返し。(10:20, +5:00)

とりあえず、テクテク進む。(10:26, +5:06)

少しずつお弁当を食していく。お弁当っておにぎりだけかと思ったら、箸付きのおかずまであり。(10:39,
+5:19)

あれっと、本日初めての青空をチラ見!(10:41, +5:21)

続いて本日初めての太陽!(10:41, +5:21)

良い感じで回復傾向にあり!(10:45, +5:25)

と思ったら、すぐさまガスり始めて。(10:53, +5:33)

すぐさま青空出現。(10:53, +5:33)

暫くこんな感じで繰り返しそうだなー。憧れのジャンダルムの時には回復していて欲しい!(10:58,
+5:38)

あまり期待できない空模様だけど、期待したい!(11:07, +5:47)

思ったよりも青空頻度高し!(11:08, +5:48)

気持ち良い青空出現!(11:09, +5:49)

この辺て、畳岩尾根の頭かな?(11:11, +5:51)

岩尾根を伝うその姿、曇りの中ながら格好良い!(11:11, +5:51)

うっすら見えるあの岩はジャンダルムでは?(11:16, +5:56)

そうだよ、そうに違いない。(11:17, +5:57)

岩になんか書いてある。「オクホ」だよと。(11:30, +6:10)

左ルートは「ジャン」と書いてある!荷物をデポして空身で向かう!(11:33, +6:13)

ヨジヨジ。(11:33, +6:13)

あっという間にジャンダルム頂上へと!(3163m)
これこれ、このジャンダルムの置物に触れて3000m超から景色を見たかったんだよね。
ツイッターかFacebookのヘビーユーザーなら、ここで「ジャンダルム、ナウ」
なんてつぶやくところ(11:36,
+6:16)

ジャンダルムからの眺望は得られなかったけど、眺望は後で奥穂高辺りで見るとして、
ジャンダルムの雄姿を外からじっくりと眺めるとしよう。それまでに晴れれば御の字だよ。(11:43,
+6:23)

思ったよりも早く天候回復しているし、良い感じだ。(11:45, +6:25)

デポした荷物を拾って奥穂高方面へと。(11:47, +6:27)

トラバース。(11:48, +6:28)

テクテク。(11:49, +6:29)

再び視界不良なり。(11:51, +6:31)

再び青空現れる。(11:53, +6:33)

あれって、奥穂高だよっ。(11:53, +6:33)

視界不良で目的地が全然見えなかったけど、ゴールももうすぐだよ。
後ろを振り返れば、雲に隠れるジャンダルム。(11:55,
+6:35)

斜面を直登ワシワシ。(11:56, +6:36)

斜面をトラバース、テクテク。(12:02, +6:42)

斜面を下って、おりおり。横見て、上見上げて良い空模様。(12:05, +6:45)

やっぱり青空は気持ち良い。(12:09, +6:49)

雲をまとう姿が神々しい。(12:11, +6:51)

どんどん、青空広がって来たぞと。
振り返る岩山は相変わらずの神々しさ。(12:11, +6:51)

奥のジャンダルムも姿が露わに。(12:13, +6:53)

こいつも登ってしまうぞ。(12:16, +6:56)

ジャンダルムが露わになったり、隠れたり。(12:17, +6:57)

奥穂も出そうで、出ないなー。(12:20, +7:00)

ゆったりスペース箇所で一息ついて、ザックからがそごそLe Petit
Mecのノアレザンを取り出す。
青空出て来て素晴らしい景色に、美味しいパンで幸せのひととき。(12:21, +7:01)

そうこう、奥穂も露わにっ。やっぱり誰か登っている。(12:23, +7:03)

奥穂高の全貌が。(12:23, +7:03)

パンをかじり終えて奥穂を目指す。(12:27, +7:07)

これが噂の馬の背(ウマノセ)かっ。(12:27, +7:07)

ウマノセを登るその姿、格好良い!(12:29, +7:09)

でも、思っていたよりも足場しっかり。(12:29, +7:09)

残念ながら高度感分からず、そのスリルを味わうことできず。(12:33, +7:13)

サクサクッと通過。誰もいないウマノセ、渋滞もなくサクッと通過で良かったよ。(12:33,
+7:13)

ガスって色の無い世界で、黄色がやけに印象的だった。(12:35, +7:15)

奥穂はすぐそこだ。(12:39, +7:19)

やってきました奥穂高(3190m)。後ろのジャンダルムは雲の中へ・・・。
本日奥穂からの人に出会ったのは1人だけで、西穂から来る人も自分たちだけであったみたい。(12:46, +7:26)

奥穂高を後にして、雲間に見えるあの小屋は、涸沢小屋かな?(12:57,
+7:37)

穂高山荘へと向かう。雲に隠れるあの頂は涸沢岳。(13:04, +7:44)

チラリ見えている赤い屋根が穂高山荘。(13:08, +7:48)

ほぼ垂直の壁面を階段テクテク降りる。なかなかにスリリングな場所で渋滞ポイントだ。(13:13,
+7:53)

8時間の行程で、ようやく西穂山荘から穂高山荘へとたどり着いた。
人待ちが発生しなかった行程だからサクサク進めたけど、そうでなかったらもっと時間かかるところ。(13:15, +7:55)

穂高山荘からの眺め。(13:41, +8:21)

あちらこちらからとやって来た登山者がくつろぐ。(13:41, +8:21)

穂高山荘にて軽く食事を取る。(13:42, +8:22)

こちらが本日の寝床。増設されたのか、部屋の半分が2段ベッド形式。布団+通路エリアも確保されていて快適スペース。

寝床でくつろぐ。穂高山荘、快適この上なく、ゴミ箱まで用意されていた(ペットボトル用のゴミ箱まで)!

部屋の窓からパチリ。

薪ストーブまで!快適すぎる。

こんな景色って、穂高山荘周りだけ雲に覆われているという感じなのかな。

本日の食事、おかずも沢山あって充実の晩御飯。本日は3回ほど分割されて夕飯が供されるのであった(宿泊者多し!)。(17:07)
