Sky Mirror + Eagle Feeding + Fireflies + Blue Tears Tour@Kuala Selangor(Jan-2025)
昨年にエントリー入りした、やりたいことリストの1つ。前々から行きたいなと思っていたのだけれど、1人で実行するとイマイチ。すると、ちょうどトリッシュが居たので一緒に行くことにした!なんちゃってウユニ湖へと!

今回の企画を実行するにあたり、悩んだのは「個人で現地に訪問」するかどうかであった。バスを使って現地に行けるのかもしれないけれど、最近のぐ~たらや、なんだかんだの時間ロスがもったいないなと思って、自宅でピックアップしてくれるパックに申し込むこととした。更に2名でも催行確定となる、プライベートツアーなるものに申し込んだ。お値段は、ちょっぴり高めとなったのだけれど、結果的に大満足なのでした。

ちなみに、こちらのパックは、Sky Mirrorだけのものや、他のプランも組み合わせたものがあるのでした。ここで、もう1つのやりたいことリストに入っていた(かれこれ10年以上か)、マレーシアの蛍鑑賞もプランの1つにあるのでした(これは助かった!それぞれを自分で組み立てようとしていたところなので)。蛍鑑賞については、やりたいことリストの1軍だったのだけれど、「日本で見る蛍のような優雅さがない」という意見が多数あって、わざわざ日本から行くほどでもないなと2軍落ちしていたのでした。

そんなこんなで、もう全部入れパックでええやん、ということでフルパッケージの結果が、タイトルにある通り4つのプランなのでした。利用したのは、klookのプランでした。
 1. Sky Mirror ←1番の目的!
 2. Eagle Feeding ←なんか面白いかも
 3. Fireflies ←長年温め続けていた、やりたいことリストの1つ
 4. Blue Tears ←久米島での夜光虫 を思い出したよ。あんな感じだよね?と。




ツアー申込の説明で、5:00ピックアップとありました。早起きする必要があるな…、と思ったら、楽々10:30ピックアップでした。車内にはUSB充電ケーブルも用意されていて、道中で安心の充電です。(10:36)


ピックアップ時間について。前日にklookで作られたチャットにお迎えのドライバーが入室したので、いくつかの確認事項と明日はよろしく!と連絡すると、「明日の10:30に会いましょう」との返事あり。「ほひ?05:00じゃないの?」となって、色々と確認したところ、10:30が正解なのでした。危ない、危ない、無駄に05:00起きするところだったよ。

これは、Sky Mirrorが潮の満ち引きに影響されて、催行時刻が変わるためでした。そのこと自体は知っていて、Sky Mirrorの時刻に合わせて、プラン内容が順序変更されると思っていたのだけれど、順序不変で開始時刻が変わるというものなのでした。

ちなみに、ドライバーに聞いた確認事項は、食事はどうするのか(A. 持ち込みOK、または希望するお店に連れて行ってくれるとの事)、ツアー参加中に靴・荷物は車内に置いて良いか(A. OK)でした。それぞれ、回答をもらったのと、ピックアップ時刻の確認も終えたので、翌朝はゆっくり起床で車に乗り込むのでした。早朝用に車内で食べようと思っていたパンは、自宅にてトーストで温めて、美味しくいただくのでした。



途中で、ヒンズー寺院に寄りました(ツアープランに入ってないけど)。地図を確認したら、Sri Shakti Dhevasthanam Bukit Rotanという寺院でした。彫刻が凄く立体的というか深彫りです!(11:19)



あちらこちらの彫刻が、本当深彫りでした。寺院が比較的新しいこともあって、摩耗も無いようです。(11:20)



入り口にいる象も、新しいもんですよ。(11:20)



短パンを履いていた自分は、腰巻を手渡されるのでした(無料)。ドライバーが案内してくれて、腰巻を手渡してくれました。ドライバーが、比較的綺麗なものを選んでくれました(それも、あんまり綺麗ではなかったけれど)。(11:20~11:31)



珍しいことに、寺院内は撮影禁止。なんと~。入り口にある注意書きで気付きましたよ。(11:31)



撮影禁止なら、せめて外部の状態はちゃんと写真を撮らないとね、ということでパチリパチリ。(11:32)


内部は、ドライバーが簡単にガイドしてくれました。周りは西洋人なんかもいたりして、ボチボチの観光スポットですかね。ちなみに、こちらは、すべて手作業で彫刻作業をしたとのことで、何年か掛けて寺院が作られたんだとか(3年だか、4年だか、6年だか聞いたけれども忘れてしまったよ)。とりあえず、良く見る遺跡のものに比べて、彫が深くて彫刻がくっきりしているなという印象でした。良く見ると、細部の方は粗い仕上がりだったりするけれども…。彫の深さは、年数が浅いゆえのものなんですかね。昔の遺跡も、完成当初はくっきり・はっきりと美しいものだったのかな。最後はゲートのところで、記念撮影をパチリパチリと撮られて終了~(ドライバーが撮影するから、並んで、と)。




もうすぐで到着かな。(11:45)



到着したようです。案内するから、付いてきて~と。車を降りると、野犬?が散歩してましたよ。(11:55)



到着したようです。「天空之境」とありました。(11:55)



奥の方へと行きます。隣に、あんまり繁盛していなさそうな、レストランがありました。(11:56)



あちらには、孫悟空の像がありました。体力と時間と、暑さの中で向かう気力があれば、行くところだけれど(パス)。ドライバーが、スマホに「孫悟空」と字を打って、教えてくれました。(11:56)



干潟的なところに、ムツゴロウ的な生き物がいました。向こうに見える赤ピンクの船が事務所のようです。(11:57)



事務所で、ドライバーがエントリの手続きを実施。(11:58)



こちらが、待合室。トイレは綺麗なものでした。(11:58)



12:30開始とあったので、それまでの間に持参したパンでランチにしましたよ。トリッシュが、『この船で行くのかな?』と。『な訳でないでしょ!これは、動かすことのない船だよ』と。(12:00~12:07)



食事を終えて、ふらふらしていると、ドライバーが『あっちにはカニがいるよ』と。ほほぉ~、色々居ますね。(12:22)




時間になって、他に2グループが合流し(カップル+家族)、手渡されたライフジャケットを着用して、ボートに乗り込みました。(12:38)



ボートは軽快に走り出しました。(12:42)



あの辺は、住居かな?暫くすると、レストランが、ずら~っと並んでました。川を眺めながら食事ができる、がウリなんでしょうけれど、清流を見渡すわけでないんだよな…。日本での清流脇での食事処を考えると、イマイチな感じなのでした。(12:43)



出発して20分超、ボートのスピードが落ちて、現場に到着した模様。スタッフが小道具の傘で深さをチェックして下船しました。(13:03)



場所はこことなり、潮が引くのを待つようです。(13:05)



別のボートもやって来ました。(13:07~13:08)



そちらからも、人が降り立っていきましたよ。(13:12)



ちなみに、ボートには小道具が積み込まれていて、撮影に使われます。個人で小道具を持参するのも、もちろんアリですよね。(13:15)



そろそろ、良い感じで潮が引いてきたようです。(13:20)



ボートを降りるよう指示が出ました。なぜだかサンダルは脱いで、素足で行くようにとの指示。(13:21)



ボートから降りました。ボートに乗り込む際に気付いた忘れ物。日焼け止めクリームを家の椅子に置いたままなのでした…。虫よけに虫刺されの薬も…。(13:23)



スタッフは、作業開始の準備です。そう、こちらはなんちゃってウユニ湖ゆえに、人工的に、そのように見える写真を撮るための小細工が必要なんです。(13:23)



日焼け止めクリームを忘れてしまったゆえに、上着を着ることにしました。特に蒸し暑いことはなく、良かった(ほっ)。小細工が終わるまでの間、適当に撮影していたら、あっという間に時間が過ぎていきますよ。(13:23~13:25)



持参された小道具(隣の船よりも少なめか?)。そして、潮が引いた砂地には、たくさんの生き物の姿が見られました。(13:26~13:28)



砂地が見えてきたよ!(13:29~13:30)



ジュース・アイス屋さんも開店しました。(13:32)



スタッフは、もくもくと準備を進めてます。もう、手慣れたものですよね?(13:32)



チョイと暑いな…、ということで小道具の傘を借りて、ついでに撮影も。(13:38)



トリッシュもポーズ。芸人みたいなポーズだぞ(笑)。(13:39)



どうやら、準備ができたようで、我ら3グループは順番に撮影となりました。(13:42)


ちなみに、撮影の流れは下記のような感じでした(自分が参加した船では)。(1)を参加グループで順に撮影した後に、改めて(2)を最初のグループから撮影するという段取り。
(1) 指示するポーズで撮影
(2) 自由なポーズで撮影

撮影の段階になって、少し驚いた事がありました。スタッフが『撮影するからスマホを貸して。』と。自分のandroidを手渡すと、『iPhoneはないのか?』と。『へ?なぜに?』と問いかけると、『iPhoneの方が、端の方にレンズがあるから、良い写真が撮れるんだ』と。なんと~、そんなことまで意識しておりますか。やりおるな!たまたまに、トリッシュがiPhoneだったので、そちらを手渡すことにしました。iPhoneは船に置いてきてしまったので、改めて船に近づいてもらい、自分たちも近寄って取り出しましたよ。ついでに、自分はビーチサンダルを取り出して履くのでした(たまに踏む貝が痛いので)。、



最初は、Cyberjayaからやって来たカップル(遠くからきているね、と)。自分は、どんな感じで撮影が進むのか、勝手を見てみたいこともあって3番手をお願いしましたよ。最初にサンプル撮影をして、仕上がりをカップルに確認してもらってます。しっかりしているね!(13:44)



あちらの、ジュース・アイス屋さんは、イマイチお客さん来ておらず。(13:45)



本日は、計3組のボートツアーが来ていましたよ。1つは、大人数のグループ。やってます、やってます。(13:46)



最初のターンは、指示されるポーズでの撮影。カップルが指示されたポーズで、やってます、やってます。ここから見ると、特に映えな感じは、全くもってしないのだけれども…。(13:46)



待ち時間の間、足元の生き物なんかをパチリしてみたり。(13:51)



小道具も用いての撮影です。(13:58)




3番手の自分たちの番がやって来ました。先ずは、指示されたポーズから。途中で気付きましたよ。事前に意識合わせして、手の角度とかを練習すべきだったよ(左右対称になっておらず)。(14:02~14:03)



ジャンプ指示があったけれど、全然タイミングが合わず、3回ほどジャンプしただろうか…。こちらは、タイミングずれながらも、下降中の自分と上昇中のトリッシュで高さがあった感じ(やれやれ)。(14:04)



小道具を使っての撮影となりました。指示が少し細かくて、前後の関係を意識して右足左足に右手左手の位置を指示してくるのでした。こちらも、足の角度、腰の角度を事前意識合わせしておけば良かった!少しだけ残念。(14:05~14:06)




次のターンでは、好きなポーズでの撮影。と言っても、これという考えを持っていないので、困った…。とりあえず、2人でしこを踏んでみましたよ。(14:19)




個別で自由ポーズ撮影としました。トリッシュが、小道具の傘を持っての撮影。(14:20)



タイミングを合わせる必要もなく、自由にジャンプ!(14:21)



自分は特に考えてなかったので、小道具もなく、立ちポーズでパチリ。(14:22)



やっぱり、ジャンプは入れておきたいよね!(14:22)



良い感じで撮影されてました♪大満足の仕上がり。(14:22)



という訳で、撤収~。『ボートに戻って~』と。ちなみに、撮影を終えて暇を持て余していた人たちが、ジュース・アイス屋さんのところで買い物してました(ちゃんと売れるんだね)。(14:23~14:23)



ありゃ、よくよく見ると、足元はたくさんのカニが。人の気配を感じると、ササーッと砂の中にもぐってしまうのでした。(14:24)



いや~、満足度高しですよ♪ 帰りの船では、皆撮影された写真を見返していたのでした。このタイミングでフリーの水が配られました。このタイミングっすか(海で放置されてしまわないようにかな)。そして、クーラーボックスで冷やされていることもなく、常温の水なのでした(残念)。(14:35~14:42)



事務所に帰ってきました。この後は、事前にドライバーから聞かされていたとおり、「モールにて2時間待機(時間潰し)となります」。どんなモールなんだろ。何か良いスニーカーでもあったら、買っちゃおうかな。(14:53)




ぽいっと、車を下ろされました。やられました…。KLにあるような立派なモールをイメージしていたけれど、スーパーと20店舗近くが入っているローカルのモールなのでした…。スニーカーは売ってなさそうだね…。(15:04)



StarbucksとThe Coffee Bean & Tea Leafがあるよと言われたけれども、節約モードでローカルのフードコートへと。お腹は満たされているので、飲料だけ買って席に着きました。(15:08~15:10)



一部の席では、電気コンセントもあったので、充電には困らない。USBソケットもありましたよ。で、写真を見返した後に、ゲームをしていたら、あっという間の2時間でした。ところで、潮の満ち引きで開始時刻が変わるのだけれど、05:00開始の場合は、モールで何時間滞在するのだ(怖っ)。(15:31)




お次は、鷹の餌やりです。その前に、途中で立ち寄ってくれたところがあり、猿の餌付け場所でした。沢山の猿がいましたよ。(17:22)



猿への餌を売る人も。(17:22)



子ザルは黄色い毛色で、成長すると黒色になるんだとか。(17:23~17:24)



人懐っこいというか、容赦なく人の上に載ってきます。(17:26~17:28)



中には、餌売りの商品から、こっそりくすねて食べている猿も(笑)。餌売りの人も、警戒感少なっ!(17:29)



ドライバーが、ほいっとパンくずをくれました。なかなかに気が利く準備じゃないのと。パンをもらって、猿をおびき寄せました。どうにも、パッと奪われてしまって、猿が乗ってこない。3回ほども繰り返しただろうか。とりあえず、トリッシュの上に乗りましたよ。(17:29)



自分のところにも来て、セルフで撮影しようとしたけれど、とても無理だった。その様をトリッシュに撮影されていたのでした。(17:30)



1匹だけ種類の異なる猿がいました。『あれは引っかいたりするから、近寄らないように』とドライバーから注意がありました。(17:36)


追加のプランながら(料金かからず)、結構満足度が高いものでした。『あれ?これって鷹の餌付け代わりに実施されたものじゃないよね?』と確認したら、『追加のフリープランだから、鷹の餌付けとは別だよ』と。ほっ、良かったよ。それにしても、なかなかに面白かった。ちゃんとパンを用意していたのも、やりおるな!



鷹の餌付けで出発したのですが、途中から豪雨となって船の中にも雨が入ってくる入ってくる。椅子もびしょびしょになって、体も濡れてしまったよ。気温が下がって、ボートの風にあたり、体が冷え切ってしまったよ…。途中でさすがに無理と判断されて、事務所に戻ることとなりました。事務所に帰るころには、雨も止んだけれど…。なんだかんだで、鷹の餌付け代わりに、猿の餌付けを実施した形となったよ。(18:20~18:33)




事務所で待機して時間をやり過ごし、次なる蛍鑑賞となりました。結構、少し楽しみだよ♪ どんな蛍が見られるんでしょうか。(19:19~19:23)



写真だと全然わからないけれど、パチパチと線香花火のように、沢山の蛍があちこちで点滅する光が見られました。まさに、クリスマスツリーのごとく、輝いていましたよ。前に、「蛍の点滅の仕方には、地域によって方言がある」という記事を見たことがあるけれど、まさに方言を通り越して外国語となるような点滅の仕方でした。これはこれで、見る価値がありますよと。(19:31)




お次は夜光虫!さてさて、どんなかなと思ったら…。現地について手渡された網。船の照明が消された後に、網でで川をかき回すと光り輝くとの事なんだけれども、水の泡なんだか何だか、全くわかりませんよ。無意味な作業を端にやらされていて、途中でドッキリか?と思ってしまったので、やめましたよ。これは、要らんな…。(20:15)




蛍鑑賞中、蚊に刺されてしまったよ。虫よけを忘れたがために、途中で薬局によってムヒを購入し(ムヒが、マレーシアにも売ってました)、晩御飯を食べにレストランに寄ってもらいました。レストランに寄ることで、帰宅予定の22:00は越えること確定です。ドライバーには、それを含めたチップを渡してお勧めのレストランへと。まだ1か月前にオープンしたばかりと言う、ピカピカのレストラン。(20:48)



そんなに食べられないから、チャーハンとスープに、牡蠣のパンケーキを頼みました。なかなかに美味しです。余った牡蠣のパンケーキは、テイクアウトをお願いしてパック詰め。(21:00)



そんな感じで、22:30過ぎに帰宅となりました。自宅まで送り届けてくれるプランで、楽ちんにして楽しかった~♪なのでした。(22:13~22:25)




プライベートツアーの申し込みで、多少お値段が上がったのだけれど、ドアツードアのプランで楽ちんにして大満足の内容でした(子供や年配者がいる場合には、是非とも利用したいサービスですね)。ドアツードアはさておき(お好みで申し込むとして)、Sky MirrorとFirefliesのプランはお勧め間違いなし。Eagle Feedingについては雨天中止のため、どんなものか分からず。そして、Blue Tearsはまったくもってお勧めできず…(←もしかしたら、雨天後のためにイマイチだったのかもしれないけれど…。ツアー紹介で掲載の写真のものとは全く別物でした)。

ちなみに、Sky Mirroについては、現地到着後に写真撮影して思ったのだけれど…。事前に指示されるポーズの予測と自由ポーズを決めたら、手足の角度を調整しておくことを強くお勧めするのでした。手足の角度は、バラバラになるよりも、揃っていた方が絶対に見栄えが良いし、写真の映えが全然違いますからね。この点が実現できていなく、自分にとっては今回の残念なポイントだったかな(リサーチ不足なのでした)。

そんな訳で、Sky Mirrorの撮影前にやっておくべきこと
 1. 事前にポーズを決めておく(膝、足、腰の角度や、各パーツの仕草をイメージしておくこと)
 2. 使いたい小道具があれば持参する
 3. 着ていく洋服は、色が映えるビビッドなカラー(全行程ビーチサンダルで問題なし。履いていった靴は車内で脱いで、以降履くことなし)


あと、前述したとおり、蛍については見て損はなし。日本の優雅さとは違うけれど、線香花火のように激しく点滅する様子も、またアリなのでした。ちなみに、途中で写真掲載したツアーには載ってないヒンズー寺院と猿の餌付けも面白かった。これは、もしかしたら時間調整で使われていて、時間に余裕がある場合だけ実施されているのかもしれないけれど、こちらも満足体験なのでした。

最後にklookについて。鷹の餌付けについて、雨天中止という事で、船を出している催行会社のスタッフより『返金するので、申し込んだツアー会社に問い合わせしてほしい』とありました。どうやって返金するんだと、klookのサイトを探して、返金のリクエストをしてみました。「雨天中止を証明するものはありますか」と聞かれたので、「口頭で言われたので、スタッフに確認してほしい」と返すのでした。翌日には返金手続きを進めますという返事があって、数日後には返金処理もされていたのでした(クレジットカードへの返金手続き)。返金のリクエストがスムーズに実施されて、klookやるなと思いましたよ。