Outdoor Climbing@Nanyan(March-2025) |
久しぶりのNanyanへと。訪問訪問の目的は、数日前に残置してしまったという、カラビナ回収のため。現地訪問して、状況を確認すると、「なかなかに難しそうだな」と。まぁ、なんとかなるっしょ!回収!回収!先日に仕入れた新たなアイテムを携えて、立ち向かうのでした。 |
|
ちなみに、セルフ用のスリング&カラビナは、PETZL(ペツル)の
コネクトアジャストが欲しかったのでした。去年に日本からクライミング仲間がやって来たときに、2人とも持っていて、『すごく良いよ』と言われたものなのでした。確かに、自分がこしらえているスリングとカラビナのセットだと長さ調節が難しく、終了点で四苦八苦することが多々でした。また、難易度が高いルートアタックして、途中でテンションした際に、簡易に長さ調整できると助かるなあと思う事も多々でした。 そんな思いが、こちらのコネクトアジャストで解決できるのです!よくよく見ると、こちらの現地の人も、コネクトアジャストを持っている人が多数。人気商品じゃない!とネット検索すると、マレーシアでは売り切れ店続出。ちょっと前に商品を見かけた、KL EAST@Camp5を訪れるも、『つい先日に売り切れたよ』とのことでした。COREZONEに置いてあった商品は、マルチピッチ対応という事で、少しだけお高くなっているのでした(マルチピッチ用に余計なパーツは不要だし、お高いのは嬉しくない)。 そんなことをメンバーたちに話したら、Mr. Gが『古いものなら1つ余っているよ』とくれたのでした。(^^ くれたアイテムはコネクトアジャストではないけれど、とりあえず、使い勝手を試してみますよと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
でも、初心者だったら、精神力が持たない、ドキドキのルートなのでした。自分は、初心者を卒業していたおかげで、無事に登り終えることができたのでした。程良い緊張感で、登り終えることができましたよ。登り終えた達成感と、回収できることの任務を果たした感を味わうことができたのでした。 |
|
|
|
|
ルーフを越えた後も、次の1手はホールドが甘く、それに耐えて次のホールドを取る必要があって、なかなかの難易度でした。だてに6cグレードではないけれど、ほんとにそこの1点だけが核心と言うルートなのでした。ゆえに、この高さにして使用したクイックドローが6本という訳なのでした。次のトライでは、落とすことができるかもしれないぞ、と言うのが感想です。 |
|
|
|
|
お金を節約モードであれば使う事も考えるけれど、ドキドキな緊張感での使用を考えると、快適に使いたいのは否めませんよ。という訳で、改めてPETZLのコネクトアジャストを探すのでした。結局、マレーシアで買うには売り切れ続出で、海外輸入となってしまうのでした。であれば、日本で買おうという事で探したけれど、こちらも軒並み売り切れ状態。久しぶりにメルカリでも利用しようかなと思っていたところ(こちらでは出品の商品あり)、ヨドバシ・ドット・コムで在庫があるじゃないですか!盲点だった!しかも、貯まっているポイントあり!買うっきゃないっしょという事で、お買い上げ~。さてとで、日本から届くのはいつになるかな…。 |
|
晩御飯の方は、冷奴に長ネギとごま油を掛けて、塩で頂いてみました。いつもは長ネギとかつお節なのだけれど、中華で食べた味付けがあったなぁと、試してみたのでした。うん、この食べ方も美味しいね!春巻きの方は、冷奴をメインで考えていたのだけれど、それだけだと何なので、冷凍庫でストックしていた春巻きを取り出したのでした(クタクタゆえに、簡単に準備できるメニューの晩御飯となったのでした)。 冷奴がメインゆえに、春巻きの方がサブなのでした(^^ゞ でも、春巻きも美味しです♪ そして、定番と化しているトウモロコシご飯も美味し♪ 美味しく晩御飯を頂きましたよと。少な目の晩御飯ゆえ、食後にデザート補完したのでした(なんだかんだ、いつもお菓子を食べていて、日本での生活よりもお菓子を食べる機会が増えてしまってるよ)。 |
久しぶりに訪れたNanyanでは、痺れるルートを登り終えたのと、外でのクライミングとあって疲労感ありありとなったのでした。でも、痺れるルートと回収という目的を達したので、達成感&任務を果たした感を得ることができましたよ。今日も1日クライミングを楽しんだぞ&晩御飯も美味し、と充実な1日を終えることができました。満足♪満足♪ そうそう、アプローチでの水浸しは、途中にある水道管から大量に水が放出されていた結果なのでした。クライミングをやっている最中で、水漏れは止まっていたけれど、それまで溢れ出た水で帰りの時点でも水浸しは変わらずでした。水の放出が計画的なものなのか、何かしらのアクシデントだったのかは不明なのでした。 |