Outdoor Climbing@Fumakilla, Nyamuk, Batuu Caves (Sep-2025)
本日の行先は久しぶりのNyamuk。『行ったことあるよ』と伝えると、『Fumakillaはないでしょ』と。なんと、Nyamukってば、更に沢山の岩場があったのね(今更に、改めて調べてみてビックリ)。岩場の名前が非常に気になるけれど…。行ってみましょう!まぁ、そもそもで、「Nyamuk」というのが、「蚊」を意味するらしいので、ここら辺の岩場全体が、既にそういう事ですよ。White Wallに比べたらマシだけれど。

岩場への行き方は、Shieldtox Sectionへと行く要領で、途中箇所を右折して登り斜面を行った先でした。まぁ、同じNyamukエリアなので、行けば分かるレベルで隣接しているエリアですよ。ちなみに、過去のNyamuk(Shieldtox Section)訪問は下記のとおり(久しぶりの訪問なのでした)。

 (1) 2024年 9月:Outdoor Climbing@Shieldtox Section, Nyamuk, Batuu Caves+shop(Verticale Malaysia)(Sep-2024)
 (2) 2024年 9月:Outdoor Climbing@Shieldtox Section, Nyamuk, Batuu Caves(2) (Sep-2024)
 (3) 2024年11月:Outdoor Climbing@Shieldtox Section, Nyamuk, Batu Caves (Nov-2024)



いつものGombakで拾ってもらいます。無事に駅でピックアップしてもらって、岩場近くの駐車場所に到着です。(9:52)



ちなみに、先日のHuu Lungでビーチサンダルが壊れて しまったので、すぐさま購入しておきました。これはFipperと言うマレーシアブランドで、お手頃価格にして履き心地も良く種類色々でした。 デカスロンと比較しても少し安かった(約RM50≒1750円)。天然ゴムが使われているらしいです。ついでに、火が消えがちの携帯蚊取り線香も買い替えることにしました。今使っているものより、薄型になりましたよ。次回の外岩に向けて!という事で、本日登場です。





てくてく歩いて、岩場へ向かいます。本日は、クライミングがメキメキ上達中の急成長Eと、中国から来たというMs. Zが娘さんと一緒に参加してきました。Verticale Malaysiaショップで待ち合わせしての出発となりました。(9:57~9:58)



いつものように岩場アプローチルートにエントリーし、Shieldtox Sectionの岩場は直進するのだけれど、途中で右折します。ボチボチの斜面となって、身体が温まりますわ。極めて短時間だけれど。(10:01)



本日は地元民が太鼓判を押す虫除けスプレー購入して持参しました。そして、蚊取り線香も両端に火を点けてと。と言うか、準備している間に、視認できるだけで、蚊が辺りを数匹飛んでいて、早速に4箇所も刺されてしまった…(車を降りて直ぐに準備すべきだった)。急いでポイズンリムーバーを取り出して、ムヒを塗りますよ(忙しい)。(10:03)



そんな虫耐性が猛烈低い体質を知ってか知らずか、急成長Eが虫除けパッチを配ってくれました。効果はどうなんでしょうね?とりあえず、何でもかんでも頂いておきます!待機場所は日陰になっていて、地面はフラットだし、過ごしやすそうな場所ではありますね。(10:09)



こちらムヒを塗った後。ポイズンリムーバーのおかげで、腫れも程々に。(10:11)



昨夜に眠れなかったというMs. Mが思い付きで夜なべしたそうです。そんなものを作ってしまいますか!注目度抜群のチョークバッグ になってましたよ。ちなみに、CHAGEEと言うのは昨年くらいから、マレーシアにやって来た高価格帯のお茶屋さんで、結構美味しいお茶を出してくれます。容器に紙袋(保冷機能付き)に、結構お金かけてます。(10:19)



さてとで、そろそろ登りましょうかね。(10:22)



切込隊長Pが、早速に取り付いてます。The Rules of Attraction(6c, 16m)ですよ。出だしからして、難しそうですわ。後でやらせてもらったら、2クリップ目が難しい!細かいホールド&足場良くない中でクリップを強いられるんです。(10:55)



急成長EがリードクライミングでUlysse(6a+, 13m)を終えました。基本ジムクライマーなのに、さすが!その後、自分が急成長Eの終了点チェックも兼ねて、リードクライミング。で最後にMs. Zが登るのでした。娘さんが、お母さんの登りを撮影してますよ。聞くところによると、5月からリードクライミングを始めたとの事で、凄いね!(10:54)


  
核心を越えて、切込隊長Pが順調に登り進めます。(10:58)



 
核心越えたら、後は登るだけと言ってましたよ。雲の様子が、鱗雲の様で、気持ち秋の感覚になってます。日本を思い出すな…(マレーシアでは、ムシムシ暑いけれど)。(11:01~11:04)


  
Ms. MがJalan Sehala(5c, 11m)に取り付きました。Ms. Zがリードクライミングして、こしらえたトップロープです。(11:16)



Mr. TもThe Rules of Attraction(6c, 16m)にアタック。1クリップ前でポケットがあるのだけれど、ポケットの口が鋭利なこと、鋭利なこと。自分も指が痛いのなんの、でしたよ。(11:46)


 
急成長Eが、さっき登ったUlysse(6a+, 13m)を途中から右に行くTraining Day 1ピッチ目(5c, 11m)に取り掛かりました。ガンガン、行きますね!(11:46)


 
Mr. TがThe Rules of Attraction(6c, 16m)に苦戦中!(11:47)


 
鋭利なポケットの口で指を切ってしまったようです。そして、2つ目をクリップしようとして、落下してしまいました。しかし、無事にグラウンド回避で、ビレーしていたMs. Mに称賛の声が集まるのでした。(11:49)


 
切ってしまった傷口箇所に絆創膏を貼って、テーピングで補強。ってか、「喧嘩売ってんのか!?」状態で、一同爆笑。(11:59)


 
自分は、昨日にISETAN地下のパン屋で購入したパンをモグモグと、ランチ&休憩モードです。(12:03~12:05)



お勧めされたMy Favourite things(6b+, 15m)をリードクライミング。核心箇所でまごまごしちゃったけれど、無事にオンサイト!甘めの6b+になるのかな。なかなか面白いルートでした。(12:18)


  
切込隊長Pが、トップロープでアタック。真ん中写真箇所が核心でしたよ。(12:20~12:23)



The Rules of Attraction(6c, 16m)の右隣にある、Stupid with Manners(7a, 16m)にキャプテンYがアタック。7c行っちゃいますか…。(12:46)


 
こちらは、Ms. MがThe Rules of Attraction(6c, 16m)にアタック。もち、トップロープです。(12:49~12:51)


  
キャプテンYは断念し、切込隊長PがStupid with Manners(7a, 16m)にアタック。1クリップ目に辿り着きさえできない!(12:53~12:57)



こちらは、Ms. Zの娘さんがアタック。(13:00)


 
娘さんのクライミングする雄姿を、Ms. Zが撮影するのでした。(13:01)


 
こちらは、核心を越えたようです。後は、それ程でもなさそうな感じで登ってました。自分も後でやらせてもらったけれど、どうにもこうにも1クリップ目に辿り着けませんでした。後で、正解ムーブを見せてもらったけれど、次元が違うので、見ても真似することできずのレベルになってました…。(13:06)


 
自分が実施したLlias(6b, 12m)をMr. Tがトップロープ。自分は核心箇所で、右側に隠れたポケットに気付くことできず、まごまごしていたら、1テンションしてしまいました(ガクッ)。ポケットの存在を教えてもらって、無事に完登です。(13:07)



岩壁は、ほぼ日陰。昼過ぎて、待機場所は日向箇所ができる感じかな。ちなみに、こちらの奥の方は簡単な5cレベルのモノがいくつかあって、昼を過ぎてから日陰になってました(午前中は日が当たって厳しいとの事)。(13:10)


 
そうこう、切込隊長Pが、Stupid with Manners(7a, 16m)を登り終えようとしていましたよ。(13:13)


  
急成長Eが、My Favourite things(6b+, 15m)にアタック。さてさて。(13:56~13:57)


 
核心箇所で大分苦労してました。さすが、まだ厳しいレベルだよね、と。(14:03)


 
長時間苦戦に、手ぶらで登ってクイックドローを掴んでいるものだから(被り壁ゆえに)、休憩しやすいように下から「スリング+カラビナ」を投げるも上手くキャッチできず。お隣を登っていたMs. Mから、コネクトアジャストを貸与されてました。これで、楽ちん休憩ができますよと。(14:12)



おやっと、Mr. Tが奥でStupid with Manners(7a, 16m)にアタックするようです。(14:53)



正解ムーブを教えてもらって、試みてました。ハイステップに加えて、指が保持できない!指は甘いピンチに、フラット下り斜面の甘い持ち手(汗)。常人には、無理なレベルです…。(14:55)


 
急成長Eが、果敢にLlias(6b, 12m)もアタック!(14:56~14:57)



今日は、6cだけでなく7aもトライしちゃったよ…(トップローブだけど)。最近、自分にとって高難易度のルートにアタックし、指の方が限界迎えてます。そういえば、日本でも5.12aレベルに挑戦すると、先ずは指からやられていたなぁと。技術力ではカバーできない領域で、自分にとっては、この辺が限界だなぁと。指は軽く握るだけで痛く、日常生活にも支障が出るくらいなのです。後日から、自宅にてアイシングを始めましたよ。効果は、ほどんど感じないけど、やらないよりは的な感じで実施です。(15:48)


 
さてとで、撤収です。本日も天気良い1日となりました(さすが俺、晴れ男)。(16:02)


 
来た道を戻ります。少々、注意を要する斜面です。途中で、急成長Eが、足を滑らせてました。重い荷物を持っているしで、なかなかに注意が必要なのでした。自分もビーチサンダルだから、注意深く下山です。(16:04~16:05)


 
無事に戻りました。後は、各自が停めている車へとテクテク。(16:08)



そんな感じで終わった1日でした。そういえば、今振り返ってみて、外岩クライミングの際に、自動車停車場所に困ることがないのも、マレーシア外岩の良いところ。日本だったら、場所が狭かったり、無かったり、禁止箇所だったり…と色々気を遣うのだけれど、マレーシアだと、そんな心配はほぼないのです。こういったところも、マレーシア外岩の良いところだよなぁと。

あと、今回Fumakillaに来て、改めてBatuu Cavesの広大さを知りました。日本から直行で来られるし、Batuu Cavesだけでも、沢山遊ぶことができるので、数日~1週間超でも十二分に楽しむことができますよと。Krabiではなく、こちらに来るのも全然ありありなのでした。雨が降ったら、大きなクライミングジムに行くことができるし。素晴らしです。

ちなみに、新しい携帯蚊取り線香については、薄型ゆえに火の熱をより感じやすくなり、所々結構な熱さとなりました。 ちょっと注意が必要な熱さなのでした。ゴム製品とかと一緒にしちゃうと、傷んじゃうかもね(ビレーグラスのケースとか)。気を付けなきゃです(もう1つ新たに購入して、両サイドに装着し用途考えているし)。