3日目:ホフン→アークレイリ
![]() クリーンな地熱発電にてエネルギーをまかなうアイスランドでは、地熱発電で利用した温水の再利用をしている。そのため国のほとんどで温水が蛇口から出てくるのだ。温水には硫黄の臭いが付けられているので、うっかりと、このお湯で口をすすいでしまった日には気分が悪くなってしまうが、とっても助かる温水である。もちろん、ここのキャンプ場でも蛇口をひねると温水が出てきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 何処にもいる羊だから、誰もいない道を軽快にすっ飛ばしていたりすると羊が路上にいたりして危なかったりする。そいえば、ここアイスランドで初めて見ました、羊追いの犬を。羊を誘導する犬はたくましくもあり、格好良かった。 |
![]() この後、沿岸部がほとんどを占める1号で珍しく内陸部にかかる道を走ることになった。舗装道路は無くなり、程度の良いオフロードとなる。木も所々生えていたりして、本当1号をドライブするだけでいろいろな景色を見ることができる。 |
![]() ![]() 煮だった泥がボコンボコン気泡を出しておりました。 |
![]() ![]() |
![]() アイスランドでは、結構宿探しに苦労した。普段の旅行ではガイドブックで町の地図+宿情報なんかを得ているが、何の情報もなしに、看板便りに宿を探さねばならないのだ。それでもなかなか見つからず、現地の人に聞くと言うこともしばしばあった。旅行を終えて思うのは、宿は町中でなく、途中で農家とかが経営するゲストハウスの方が綺麗で快適でお安いと言うことだ。 |
全人口 首都圏エリア 内レイキャヴィーク市内 アークレイリ ケプラヴィーク アークラネス ウエストマン(ヘイマエイ島) ソイザルクロゥクル フーサヴィーク ボルガルネース ホプン(ホルトナフィヨルズル) エイイルスタジル ステイキスホゥルムル | 282,845人
175,000人
111,350人 15,385人 7,821人 5,431人 4,522人 2,603人 2,428人 1,740人 1,769人 1,594人 1,229人 |