三伏峠小屋→本谷山→塩見岳

結構しっかりとした朝食。(4:51)

小雨が降る中出発だ。天候は回復方向というが、いつ頃から晴れるのか・・・。(6:05)

テント泊も大変だな。

深夜は土砂降りだし、道は思ったとおりのぬかるみ。

視界も不良。

三伏山の頂上。(6:19)

巨大ヒルが!?ミミズかと思いきやヒルであった。こんなにでかいの、吸い付かれたら気づくわな。

ブッシュの中を歩き進む。(6:20)

新緑とのコントラストが際立っている。(6:35)

葉が水滴をピチピチと弾いている。

上り坂をテクテク。(6:47)

ところどころ水浸しの箇所が。

ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)かな?

暫く上り坂が続く。(6:57)

本谷山2658mに到着。(7:21)

ガスッたバックに枯れ木が。

この辺もブッシュ地帯。(7:41)

ギンリョウソウ(銀竜草)。(8:16)

雨はいつやむのかな・・・。(8:17)

お陰で苔は瑞々しいけれど。

キノコもご覧のとおり。

トッピングをまぶしたようなベニテングタケ(紅天狗茸)。(8:25)

表面がゼラチン状っぽいキノコ。最初は蛙でもいるのかと思った。

苔むすエリアにてちょと休憩。(8:40)

近寄って撮影して見る。

再び上り坂が始まる。(9:05)

塩見新道分岐。(9:16)

薄っすら太陽が、天候回復は近いのか!?(9:23)

塩見岳の頂上は見えず。

塩見小屋をやり過ごして、塩見岳山頂を目指す。

山斜面を雲が勢い良く駆け上ってくる。

ガスったりチラ見したりと雲の動きが慌しい。回復に向かっているのかな?

相変わらず山頂は見えず。(9:52)

稜線を境に一方は雲が切れて、反対側は雲が覆いかぶさる。(10:00)

岩の色が赤っぽい。(10:23)

岩エリアをよじ登る。(10:26)

???

トウヤクリンドウ(当薬竜胆)。トウヤク(当薬)からきていて胃薬にもなるそうだ。(10:30)

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)かな。
程よく水滴がついて宝石のようだ。

視界不良は続く・・・。

シラネヒゴタイ
(白根平江帯)なのかタカネヒゴタイ (高嶺平江帯)か?

山頂まであとちょいか?

南側斜面を見ると、ちょっぴりカールっぽい。(10:48)

下山する隊をやり過ごす。(10:55)

足を滑らせたらコロコロだね。

塩見岳の西峰(3,047m)と東峰(3,052m)に到着。塩見岳は西峰・東峰の双耳峰、東峰の方が数mほど高い。(11:16)

イワベンケイ(岩弁慶)。本州では高山植物だが、北海道では海岸で生えているらしい。
イワベンケイは気分を向上させたり、鬱を軽減したりする効果があるらしい。高山病にも良いそうだ。コカ茶みたいなものだな。
岩場に生い茂り、カチッとビシッとした様子がまさしく「イワベンケイ」といった感じ。

帰りは山頂で出会った72歳のおじいさんと一緒に下ることに。
このおじいさん、装備も心もとなく縦走しているという。大丈夫なんだろか・・・。(12:19)

巨大ナメクジ!枯葉かと思いきや・・・。驚異のビッグサイズ。

相変わらず天候回復には至らず。

テクテク下る。岩エリアを一緒に下って、このおじいさん本当良かったと思う。(12:43)

木の実がかたまって散らばっている。木をえさ台に鳥がついばんでいたのかな。(12:57)

塩見小屋にてコーヒーブレイク。(13:01)

なぜか塩見小屋だけに見られたウサギギク(兎菊)。葉の形がウサギの耳を思わせることに由来するという。

ちょうど宿泊客の人を相手に袋便所の使い方を説明する。環境に配慮した形式とのこと。
使用済みの袋はヘリで運ばれるそうだ。ふ~ん、こういう形式もあるんだねと。

ようやく薄日が射してきた。

ゴゼンタチバナ(御前橘)。

先ほどとは景色も変ってるな。

ナナカマド(七竈)。木がとても燃えにくく、7回竈に入れても燃えないことに由来するという。(14:57)

ようやく日が射してきた。(15:17)

陽射しが暖かい。(15:24)

本谷山に近づき景色も開けてきた。

とりあえず、パノラマをパチリ。(15:31)

???

朝とは異なる風景。(15:42)

ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)に取り付く虫。

途中右の小道に入って、ビューポイントより望む景色。(15:53)

ガスった景色も幻想的だけど、やはり陽射しがあるほうが良いな。

先ほど居た塩見岳が向こうに。行きには全く見えなかったけど・・・。しかし、下りは早いな。(16:04)

良い感じだ。

景色もグッド。

三伏山の山頂より昨日歩いたマツムシソウ(松虫草)が群生するお花畑を望む。(16:41)

南アルプスの景観にパノラマをパチリ。う~ん、どれがどの山だかさっぱり。

こちらは先ほどの塩見岳。

烏帽子岳へと続くお花畑。

三伏峠は通り過ぎる風で気持ちが良い。

太陽もバッチリクッキリ。

木々が(やや)赤く照らされている。(18:23)

日の入りを鑑賞しようと三伏山に向かうと、既に人が集まっていた。(18:26)

山頂に到着するとちょうど太陽が沈み始めた。(18:27)

綺麗な景観だ。

太陽が今まさに。(18:29)

澄んだ空気と綺麗な景色。(18:29)

あぁ~、太陽が沈んだよ。(18:30)

マジックアワーの余韻にひたりたいけど、帰り道の暗さを考えるとサクッと帰った方が良いな。(18:30)

三伏峠小屋に戻るとテント組みも昨日より増えている。(18:40)
昨日は睡眠たっぷり、7:30の消灯が早すぎる・・・。