瑞牆山(みずがき山)

瑞牆へとやってきたのだけれど。

思いっきりガスっていますね・・・。東京はあれだけ晴れていたのに。

とりあえず、今晩の寝床を確保するためにテント設営。クライミングにてテント泊は初めてだ。

こちらのキャンプ場は、かなり綺麗な場所だ。昔買ったドンキの寝袋が再び役に立つ日がやってきた。
防寒具合が心配であったけれど、寒さは全然なく、むしろドンキの薄生地寝袋がちょうど良かった。

とりあえず、カサメリへ行くことに。川の近くということもあって、なんだか空気もジメッとしていますな~。

渡渉しようとしたところ、引き返す人あり。どうも岩が濡れていてクライミングに適さないらしい。
↓

ということで、やってきたのは予定変更して小川山。こちらは空気もカラリとピーカン。

そんな訳で、やってきたのは屋根岩2峰は6Pのセレクションだ。こちらは2007年9月以来だな。
向かって右に位置する5.8よりスタートしたのだが、クラックを超えて登ると言うスリリングなルートに敗退してしまった。
気を取り直しての2回目には落としたけど、このプレッシャーと難易度、本当に5.8かなぁ・・・。
2P目はボチボチのスラブコースにて無事に撃破。

3P目は右にトラバースして、こんなところを通り抜けてのチムニー課題。

4P目は出だしがちょいとスリリング。後はボルト無しの凹角を抜けていく。

向こうに見えるのがおなじみのマラ岩と、4Pを登り終えて下を見たところ。

こんな景観。太陽燦々で、こりゃ日焼けするなぁ。

5P目、最後のちょいとスラブを越えて頂上へと(6P目はどこへやら???本当は途中再びトラバースするのが正解みたい)。
対面の屋根岩3峰壁に取り付く人あり。

2峰の頂上に鎮座する角みたいな岩。

前回はこのワイヤーをつたって降りたのだけれど。

後続部隊を待つ間、オメガパシフィックのリンクカムで遊んでみる。
この3段階リンクカムのお陰で1P目のクラックを安心して(?)登ることができた。

後続部隊もやってきた。

今回は懸垂下降にて下へと。50mロープで下まで降りることが可能だ。
折り場所を間違えるとロープが足りなくなってしまうので、左に巻きながら下降すべし。

角みたいな岩が、なかなかに格好良い。

そうこう、対面の壁には新たに取り付く人が、そして懸垂下降する人も。

最後に2峰の頂上パノラマを撮って降りるとしよう。

こんな感じで50m下降していく。

あそこにある木の右側から下りるのが正解であった。

トップバッターが、ロープをたぐってこちらに誘導してくれた。

小川山に来ると飛行機が良く見える。さすが1600mの高度といったところか。

小川山を後にして、NANA’Sで今晩の食材を仕入れる。パンはほぼ売切れしていて、レジには長蛇の列がっ!

再び瑞牆に戻ってきて。

瑞牆山は相変わらず雲の中に。時折その姿を見せるのだけれど。

テント内で明日の作戦を練ってお休みだ。
深夜、『星が綺麗だよ』と揺り起こされて、テントを出て見ると満天の星空。
現在時刻AM3:00、PM20:00のときよりも数倍星が良く見える。天の川も認識できるくらい星が沢山あって、暫く見入ってしまった。
