Climbing Tour@Penang+Perlis (Perlis)(Jul-2025)
PenangからPerlisに移動してのClimbing Dayです。朝食を食べた後、Car-2は再度エッグタルトを求めてお店に寄ってから(焼き上がり前の時間だけど)、Perlisに向かいます。寄り道が多い、Car-2チームなのでした(^^ゞ


本日の朝食は、こちらです(いたって普通のローカル食堂)。(7:56)



Car-1の面々は、麺をチョイス。自分はご飯ものにしました。(8:00~8:07)



朝食はコーヒーだけと言うMr. Qがランチを仕入れるために、向かいにあるお店へと。肉まんにあらず、野菜まんだけれども、OKとのこと。ここで買った野菜まんが、翌々日の岩場撤収時に鞄の中で見かけるのでした(笑)。←1日1食と言うMr. Q。(8:22)



再びAh Niu Foods Enterpriseに立ち寄ります。10:30焼き上がりのエッグタルトは、やっぱり置いてなく。別のモノを購入しましたよ。(8:33~8:34)



途中で、給油がてら自分の昼食を買う事にしました。選択肢が限られた中で選んだのは、こちら。Ms. Mもお昼は食べないので、ランチ要の人は少数派ですわ。(8:45~8:48)



北側にある古い方の橋を渡って、本土の方へと。(8:57)



こちらの橋、デザインがモスクのミナレットのようになっていましたよ。(8:58)




Perlis州に入ります!(10:30)



目指す岩山が見えてきました。(10:42~10:46)



こちらの工場が見えたら、もうすぐ!(10:48)



こちらの建物敷地へと入っていきます(初見だと、入って良いの?となる敷地)。(10:50)



敷地に入って壁を左手に、右回りで進んでいくと、敷地を出て岩場へと向かう事ができます。敷地を出ると、うぉっと、草ぼーぼーで前回とは全然違う風景。(10:50)



助かることに、前回Mr. Cがバリバリ草を引き抜きまくったエリアは、更に草が取り除かれている状況でした。アタックできるルートが、増えているぞと。(11:00)



そんな新しくたどり着けるようになったエリアにて、どこを登ろうかなぁと。ウォーミングアップには、ちょいと易しくないけれど、6b辺りを狙って登ろうかな。(11:01)



こんな感じの、ここら一体。足元のクラックが気になるところ。(11:01)



更に、先へと進んでいくMr. Q。事前に調べていて、気になるルートがあるようです。途中で棘のある草に絡まって、悶えているMr. Qが視認できましたよ。そう言えば、Ms. Yhが良いものを持っていたなぁと。いったん、引き返し(写真はカットした後なので、大分スッキリ)。(11:32)




こちらが、Ms. Yhから借りた携帯のこぎり。めっちゃ助かった!ちょうど斜面になっている所だから、帰りは斜面に注意して、棘にやられること間違いなしでした。帰り道に、Mr. Qが『素晴らしい♪』と言うくらいカットしましたよ(行きの悶絶たるや、でしたからね)。(11:27)


 
Ms. YhがSusu(6a, 25m)に取り付いてました。(12:13)


 
自分は、軽くランチ&おやつタイム(食べかけの写真で失礼)。このパイナップルタルト、贅沢にもジャム入りで美味し♪(12:13~12:14)


  
では、最初はこちらのAcheh(6b+, 25m)をやろうかな。本当はもっと簡単なものを1本目として登りたかったけれど。でも、やってみたら、それほど難しくもなく完登しましたよ。(12:26)


 
コーヒーブレイクとなりました。(13:25)


  
AchehにトライするMr. Tです。(13:43)


 
こちらは、カメラをスタンバイしてSusuにトライ!向こうでも、登ってますよ(自分は1人、くつろぎ中)。(13:48)


  
Mr. Tがサクサクっと登ってました。あの辺りが核心だったなぁ。(13:48)



そんな様子を見つつ、2つ目のパンをモグモグと。これ、なかなか美味かったっす。(13:54)


  
選手交代してSusu。核心箇所の登り方を伝えているみたいです。こちらのルートは、核心を越えると後は作業のようなものですよ。(14:03~14:16)


 
喉が渇いてきたので、冷たい飲み物が欲しくなって散策に出歩くことにした(水筒の水はあるけれど)。(14:21~14:25)


 
コーラとかスプライトは無いかな?と聞くと、無いとのこと。あれ~?言葉もあんまり通じてなかったよ。(14:27)


  
隣のお店に行くことにしました。同じく、炭酸飲料はない模様。ここまで来て、何も水分補給しないのは、「骨折り損のくたびれ儲け」にほかならないので、冷たいコーヒーを注文することにした。(14:29~14:30)



出てきましたよ。冷たく甘いコーヒーが(RM2.5≒88円)。正面に座っていたおばちゃんが(51歳とのこと)、うちの庭でクライマーがキャンプするわよと。ついでに、20年前の写真も見せてくれるのでした。そんな歴史がありますか。ネットが、それほど発達していない時だよなと。そりゃ、クライミングエリア近くの敷地で、キャンプなんかもするよね。(14:31)


  
期待していた炭酸飲料は手に入らずに、トボトボ歩いて戻りました(往復だけで疲れるわ~)。すると、向こうに動く人影が見えるじゃないですか!(14:40)


  
Jepunルートにアタックするんだな!と、自分も荷物を持って、向かう事にしました。足元ツルツルの場所もあるので、慌てず慎重に。(14:55)


 
テクテク梯子を登ったり進むのでした。念のため、セルフも取って安全確保。(14:56~14:58)



洞窟を抜けて。(14:59)


   
やってる~!(15:00~15:02)


 
ちょうど、一息入れたところみたいです。コースは、Jepun 1(7a, 8m) です。(15:02)



再び、アタック!(15:03)



無事に登り終えて、トップローブを確保。では、登らせてもらいましょうかね。先ずは、Ms. Mがトライ!(15:31)


  
最初の離れたホールドを取るのが、最初の核心!なかなかに難しいです。この後、自分もやらせてもらいましたよ。最初の核心は無事に越えたけれど、中盤以降で一苦労。テンションして何とか登り終えました。リードのプレッシャーでは、登れないな…。(15:33~15:34)



最後に、Mr. Qが改めてアタック。さっき、テンションを掛けたので、回収がてら登るようです。(15:50)


  
無事に登り終えて、回収も終了~。さすがっ!(15:51)



この後、Mr. QがKedah Tua (7a+, 8m) にトライしました。最初の1,2か所をプリクリップしてのトライ。最初の1手が、完全ボルダリングムーブで、難しい!初手を取ったあとも、大変ですよ。次に自分がやらせてもらいました。スタート地点に立って、どこもホールドがない状態から、遠い初手のホールド!まさか登り進むことができる思わなかったから、クイックドローを適当に装着して登ってしまってました(汗)。無駄にビレーグラスやレーザーポインターも装着しているし。



なんとで、登り切りました。3クリップ目以降、自動的にリードクライミングを強いられるのでした…。幸いに、核心は初手だけだったので良かったけれども、ドッキドキのクライミングとなりました。登り終えて、買っておいて&こちらに持ってきて良かったよと、カフェラテをグビ~ッと飲みましたよ。はぁ~、スリル満点だったわ。(16:43)



Mr. Qが改めてトライすることになりました。僭越ながら、クリップをかけて終了点も準備しておきました。(16:47)


  
核心を越えたら、後はそんなに難しくない。でも、珍しいことに、少々苦戦しておりましたよ。さすがに、疲れがあったのかな?(17:00~17:01)


  
終了点は、めっちゃ背後にありますよ。幸いに、足のフリクションが悪くないので、そこまでシビアじゃないけれど。(17:02)


   
無事に登り終えて、回収しながら降りてきましたよ。Ms. Mはトライ見合わせ~。(17:02~17:03)



本日のクライミング終了~。(17:20)



Mr. Qを別宿で一旦降ろしました。我々が帰宅した後も、彼は暫く滞在してクライミングを楽しむんだとか。と言っても、誰がビレーをしてくれるか未確定で、暫く留まるんだそうです…(後日に友人が来るとか来ないとか)。(17:49)


 
こちらが本日のお宿。綺麗!


  
チェックインする際に、Ms. Yhが『昨夜は、Mr. Tの鼾が煩かったんだって?1人部屋使って良いよ』と鍵をくれました。え?まじ?最初は遠慮したのだけれど、最終的には1人部屋を頂きました(感謝)。シャワーも洗濯も自由にできますわ(ありがたや)。(18:10)



ところで、こちらの宿はリフォームされていると思うんだけれど(写真のとおり)、何故だかトイレットペーパーホルダーが、異常に古くてぼろいのでした…。何故にこれだけ古い!? そして、ウォーターサーバーは、冷水の電気がついているにもかかわらず、常温の水が出てくるのでした。諸々あって、企画者のMs. Yhが『次回は、このホテルなしだな』となるのでした。



 
今夜の食事は、こちら!え、ん?前回に訪問して、数日間のレストランの中でワーストになったところだよ~(味イマイチ、値段高し)。(19:51)


  
でも、大食漢&飲兵衛が居なかったので、料金はさほどでもなかったです(今回の食事代は、大分お安くなってますよ)。(19:53~20:08)


  
もう、お約束となっている二次会へとスイーツ店を目指します。歩いていきますよ、と。(20:44~20:49)



結構歩きますね。10分近くたってますよ。(20:53)


  
10分超で、到着~。あぁ、このお店ね!あちこちで見かけるMIXUEでしたよ。読み方を勘違いしていた自分は、行先の店名を聞いても、初訪問のお店かな?なのでした。お店では、タピオカティーを頼みました。(20:55~20:58)



二次会を終えて撤収です。ところで、こちらの側溝の雑なつくり(崩壊?)でも、感傷的になってしまうのでした。(21:13)


日本では、こんな雑なつくりは見ることなく、綺麗に仕上がってますよね。仮に、壊れたとしても修理されるのではないでしょうか。今の日本の状況と、今後を考えると、日本のインフラも同じように、雑な仕上がり&崩壊を放置するような社会になってしまうのではないかと危惧しております…。先日に行われた選挙や(選挙公約の内容と当選する議員の面々)、首相の居座りにとんでもない発言、メディアの偏向報道を見ていて、どうなってしまうんだろうかと心配してしまうのです。スイス政府発行「民間防衛」(武力を使わずに侵略)でいうなら、相当な段階まで進んでしまっているのでは…(それなのに、先日の参院選挙や、ヤバいと言われる地域での選挙投票率が低いままなのだから、侵略もちょろい国ですよね)。



 
テクテクと、この辺は家も大きく、裕福な家族が住む一帯のようでした。憩いのイスとテーブルですかね(日中は暑くて利用できないだろうけれど)。(21:19)



Penangから移動してのPerlisでのクライミング。前回に気になっていたJepun 1にトライすることができ、更に、お隣のKedah Tuaにもトライしたのでした(完全、ボルダリングムーブのルートでしたよ)。おかげさまで、本日も充実の1日なのでした。そんな楽しさの思い出と、日本の未来を杞憂しながら、洗面所で洗濯をして就寝に着くのでしたzzz。