岐阜旅行(鵜飼い鑑賞、スーパーカミオカンデ、レールマウンテンバイク)


本日は岐阜南部を散策してから、北部の飛騨高山へと移動する日。先ずはレンタカーを借りてレッツゴー。

ちょいと寄り道で、結神社へとやって来た。気持ち良い青空と、参道脇をかためる白いのぼりが良い。

こちらの獅子口も立派なモノでしたよ(パチリ)。

狛犬良ければ、獅子口に留蓋瓦も良し!

さざれ石でした。今回の岐阜お出掛けにて、良く見かけたな。
↓

さてとで、サブ企画ながら本日の本命1つ目!

やって来たのは、瞑想の森市営斎場!

火葬場なんだけれども、このデザイン!

設計は、伊東豊雄なのです。

通常営業もあるので、見学は朝の限られた時間となるのだけれど、あれれれれ~?と。
ん?とよくよく見たら、本日は休業日でした~。見学しようも何も、営業しておらんわ!

でも、誰もいない瞑想の森市営斎場も良い感じですわ。

人気のない瞑想の森市営斎場、不思議な感じでしたよ。

池の対岸から全景も撮ってみましたよ。

そんなこんな、瞑想の森市営斎場なのでした。お墓参りの人がちらほら。
↓

で、お次で向かう所は、街中にもタイルがちらほらと。

そう、多治見市モザイクタイルミュージアム!(予想に反して住宅街の中にありましたわ)

予想に反して、小さな入口の扉。


多治見のタイルで自動車をコーティングしちゃいましたよっ。ナンバーは「多治見2009-11」!

体験工房が開催されてました。建物の入り口でタイルのフォトフレームを持った人沢山見かけると思ったら、ここで作ったのね。

こちらの建物は、4階の部分から見ていくらしい。先ずは、ピラミッドの回廊のごとく階段を4階まで。

4階は半屋上的な感じで、空が望めるよ。晴れた青空がとても良い!

窓からの景色をパチリ。

4階の展示物はこんな感じ。総タイル張りが、なんだかお風呂にでもいるかのような。

浴槽もあるし、こりゃ銭湯だね。

青空がええわ~。なんだかオボー@モンゴルのような、旗@ネパールのような、を連想しましたよ。

思わずパノラマパチリ(もちっと良い感じで撮影したかったけど)。

非常口もタイル仕様!
↓
3階に移動
↓

実寸パネル?の山内逸三さん。長い研究で、初めて釉薬を使用したテラコッタ(大型のタイル)の実用化に成功させました。

色々な展示物。

タイルの製造上映を鑑賞。こちら足元のタイルは1時間で下絵を済ませたのだとかっ。

こんな感じの展示スペース。

色々なタイルが展示されてました。ほえぇ~と、これもタイルなんですか。

なんだか、レコード店のごとく商品陳列ですよ。

あ~、楽しかった♪とタイルミュージアムを後にするのであった。
ちなみに、こちらの入場料は¥300!とお手頃価格!しかも、高校生以下は無料!
↓

色々巡って楽しんだ後は、こちらにてお昼!渋い門構えのギャルリ百草!

古民家がこれまた渋い、そして店内デザインも渋い!玄関に吊されているのは納涼のための氷!

ランチは予約できずなので(元々訪問の時間も読めなかったけど)、席あるかなぁ~と心配したけれど。

少し遅めに到着したのが功を奏したのか、ちょいとの待ち時間で入ることできました。
(こちらの写真は、待ち時間中に展示の作品(商品)を鑑賞中)

更に最後だったというランチセットにありつけた!そして、出てきたパンはルヴァン@上田のものだった!
もちもちのパンが美味しい!付け合わせは、バターでなく中東のフムスであった(珍しい)。

満足の食事後は、2階のギャラリーも散策。ギャルリ百草、良い所でしたわ。
↓

食後には、これまた気になっていた場所、八幡神社!を訪問。

こちらの陶天井が気になっていたのだ!来てみたら、これはこれは!

来てみて(観て)良かったよ~!
陶天井の小屋は暑い日射しも遮られて、心地良い風が吹き抜けてましたよっ。

拝殿の方にも寄りました。狛犬に鬼板にとチェック!

陽の射し方が良いな~とパチリ。

ちなみに、この辺のマンホールはこんな感じ(多治見のものでした)。

も1つ、近くの熊野神社を訪れた。鳥居にかぶさる桜の木がインパクトあり!

こちらは陶天井ならぬ、絵天井。150年前に奉納されたらしく、さすがに損傷が激しい。
でも、こちらもなかなかですよ。八幡神社の陶天井に、熊野神社の絵天井はお勧め!
↓

お次の場所へと…、想定外だったのは、昨日の豪雨のせいか道路が通行禁止になっていたのと、道路渋滞。
土地勘ないので、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり…。渋滞に巻き込まれたりで、大分時間ロス。
↓

ようやく辿り着いたのは…、犬山にある桃太郎神社!

良い味出しているキャラクターがあちらこちらに!

犬の表情が何とも良い! これ一番のお気に入り!

桃太郎出自の解説!おばあちゃんもしっかり登場!

桃太郎も登場!鳥居の額が桃ですよ!

芝刈りに行っていたおじいちゃんも登場!

階段上がると鬼達が待ち受ける!
頭の中では、水曜日のカンパネラ『桃太郎』が流れつつ♪

既に営業時間終わってしまったけど、宝物館あり。

宝物館の奥を覗くと、鬼退治を終えて宝物を持ち帰る桃太郎も!

ん?鳥居と言うのか、茅の輪と言うのか???
書いてある文字は「桃形鳥居をくぐれば 悪は去る(サル)、病は居ぬ(イヌ)、災は来じ(キジ)」
なるほどね~であったか!そして、正解は鳥居であった。

拝殿の方はと…。鬼瓦が桃太郎だよ!

奥の方に行って、本殿見てみたら、こちらにも桃が。

足元にも桃太郎~(笑)。
↓

B級企画も終えて(失礼)、満足、満足と明日の朝食を仕入れるために、マエジマ製パンへと。

当然ながら、この時間にパンはほとんどなく…。最後のサンドイッチとチョコパンをゲット!

綺麗な夕陽を見つつ、遠く離れた高山へと。
(移動の運転中に、企画段階で生じた懸念(遠い!)が現実のものとなるのであった…)
↓
(長距離ドライブして)
↓

高山ではゲストハウスに宿泊。到着遅くなったけど、どうなんだろうなぁと思ったら、
受付の所に部屋鍵入った封筒が置いてあったわ~(性善説的かつ無駄な経費をかけない対応ですな)。

こちらのQuality Hostel K's
Houseはキッチンもあったりと、色々設備整っていてお勧め!
さすが、各地に出ゲストハウスを運営するとあって、色々と気が利いている!

到着遅くなって、こんな時間にやっているお風呂なんてあるのかなぁと、
宿のお風呂も考えたけれど、やっぱり広い浴場につかりたい!とやってきたひだまりの湯。

元はボーリング場とか別施設なのか?と言う感じの広さを感じるレイアウト。お手頃価格で入浴できるぞと。

脱衣所で衣服を脱いで。浴室へと(写真無し)。
色々と湯船があって、長距離ドライブの疲れを癒すのであった。

湯上りには、休憩コーナーでストレッチして身体のメンテナンス完了!
さてとで、明日はメインの「No.1
スーパーカミオカンデ」と「No.2 レールマウンテンバイク」企画だぞと。
