Outdoor Climbing@Bukit Keteri, Perlis(Oct-2025)
本日はIpohからPerlisに移動してのクライミング。自分はクライミングによる指の傷みが生じているし、特にクリアしたい課題もないので、一緒に付いて行って適当に登ろうという軽い気持ちです。(最近は、自宅で指をアイシングする日々)


目覚めました。外の音が、ちょいちょい聞こえてきたけれど、そんなに問題なかったです。蚊帳が破れていて、蚊にも数か所刺されたのが痒かった。ちなみに、大食漢Wは20か所くらい刺されたんだとか(腫れもなく、そんなに痒くないみたいだった)。(7:31)



ちょいと個室の方を見学しに行ったけれど、どこも埋まっていた&鍵がかかっておりました。(7:32)



さてとで、一部荷物を車に移動させつつ、朝食へと出かけます。(7:33~7:37)



気持ちの良い朝、あそこで食べましょう。(7:41)



麺を食べ終えたけれど、満たされなかったので、カヤトーストも頂きました。安いだけあって、職人技のペースト具合でした(極薄)。ほんのり味がするような?ですよ。(7:49~7:59)




途中、高速のSAに寄ってもらいました。皆、昼食は不要のようなので、昼食になるものを物色です。(8:47)



結局、パンに決定。全部チキンなんだよな~。ポークのソーセージが食べたいけれど。(8:47)



ところで、高速を走っていて、「テクノボンド」という日本語を見かけたり、水虫の広告もありました(多分そうだよね)。マレーシアってば、サンダル履きの人が多いのだけれど、水虫の人って居るんだね。(9:47~10:51)



高速は最高時速60kmだったり、80kmだったり、110kmだったりです。(11:02)



さてとで、Perlis州に入りました。『毎回、同じ写真を撮っているわね』と言われちゃいました(^^ゞ (11:48)



休憩タイム。(12:06)



岩場の前にある食堂に入りました。昼食タイムです。おいおい、あんたら昼食を取るんか~い、でしたよ。(12:16)



子猫が居ました。(12:16)



お店に居て人慣れしているから、足元をウロチョロと。(12:17)



パンをひとかけら、ちぎってあげました。(12:22)



今回購入した2つのパンは、どちらも、ちょっぴりピリ辛で美味しかった。よしよし(猫にあげたのは、パン生地なので辛くない)。(12:25)



先に昼食を終えたので、暫く猫と戯れ。(12:27)



皆は、軽いランチを取っていましたよ。(12:31)



さてとで、岩場へと!(12:49)



ダブルの携帯蚊取り線香で、両端に火を点けてクアッド・スモークですよ。これに虫よけスプレーをして準備万端。(12:57)



岩場の上に、国旗がありました。風にたなびいて、バタバタ音してました。(13:04)



前回の訪問時に、登ろうかなぁと思ったけれど、スクール生徒が沢山いてできなかったBelly Buttonエリア隣のRajaエリアに向かいます。今回は長ズボン着用で、草擦れによる痒み防止です。(13:16)



ここの、洞窟へ向かう途中の所にあるルートです。回収隊長Mが、クライミングする前に、クライミングを要するルートと評しておりました。(14:22)



いくつかあるルートで、こちらIl Pilestro(6b, 25m)を登ることに。ウォーミングアップには、少々手強いルートでした…。ルート自体は難しくないのだけれど、1か所だけ、突っ込んで死角になる所を探って見つけ出し、登らなければならなく、結構メンタル試されました。MOSで終えたけれど、疲れましたよ。(14:39)



お次のルートをやる前に、『撮影する?』とスマホを設置してもらいました。←結果は、離れ過ぎて人物が小さ過ぎました。ついでに、自分の衣服の色ゆえに、岩と同化してしまっていて…。(14:44)



という訳で、こちらのCanale Grande(6a, 25m)を登りました。『順番、逆じゃね?』の突っ込み入りましたよ。サクッと登り終えて、こちらを最初にやるべきだったなと、しみじみ思いました。(14:44~15:08)



お次は回収隊長Mに行ってもらって、回収です。(15:14)



Gulagエリアを登り終えたシンガポール組が、こちらにやってきました。久々の外岩&経験階数も少ないので、回収作業のおさらいをしてました。(16:23)



自分は、Siti(6a+, 15m)をサクッとMOS。こちらもウォーミングアップなルートでした。1か所だけ、細かいカチを持ってのクリップが、核心でしょうか。(16:23)



Ms. Cmがトライしてました。基本ボルダーで、外岩ロープはほとんど経験がないとの事で、ちょいと四苦八苦。(16:43~16:43)



大食漢Tが、Access point(6b)にトライ!画になるよね、ここのルートって。(16:43~16:45)



思わずパノラマでパチリ。角度的に、うまくパノラマが繋がるかなと思ったけれど、酷くならずに良かったよ。(16:47)



個人的に、一番画になるところ。そして、最初の核心はクリップして次のハング越え!(16:48)



後ろを振り向いて、Ms. Cmが登っている様子を、こちらもパノラマパチリ。(16:50)



再び振り返って、大食漢Tをパチリ(忙しい)。(16:50)



核心箇所をヨジヨジと。難なく突破してましたよ。(16:50~16:51)



最後は直登ではなく、左から。どっちから言っても、ドキドキなんだけれどもね。(16:53)



こちらは大食漢Wにバトンタッチしてました。(16:59~17:01)



さっきの練習を早速に実施。回収作業に入りましたよ。(17:06)



無事に回収作業、完了~。
(17:13)




本日のクライミングを終えて、新たな宿へと。(17:36)



こちらに居た猫が、可愛すぎた!(17:36~17:38)



撫でるほどに、「ここも、撫でろ~」と身体を動かす動かす。可愛さにメロメロでした。(17:38~17:41)



今日の宿は、プール付き!入らなかったけれど…。(17:42)



壁もエアコンもある宿でした。蚊の心配は、要らなさそうだね。(17:43)



まったりモードを過ごしてから、晩御飯へと。(17:55)



皆が準備をして車を出すまでの間、宿の入り口に居た猫一家と戯れました。車の到着に気付かず、「遅いなぁ」と思っていたら、道路前で控えてましたよ。(18:09~18:10)



目指した中華レストランがお休みだったので、マーケットの屋台で晩御飯することに。(18:35~18:36)



途中、車の屋根で居眠りする猫に遭遇。日中の太陽で温められた屋根が、気持ち良いに違いない!(18:36)



朝食に多用するマーケットにて、各自が気になる屋台で注文。(18:44~18:46)



自分はチャーハンと、肉まんにしましたよ(お腹いっぱい)。肉まんの写真を撮りそこなったけれど、柔らか角煮がサンドされていて、美味かった。食べ終えた大食漢Tが、『その肉まんどこで買えるの?』と早速に追加オーダーしに行ってましたよ。(18:47)



こちらでも猫を見かけるのでした。(18:49)



回収隊長Mは、洋食屋台のチキンカツにしてました。豪華さに、何かの祝い事か!?なのでした。洋食をオーダーしているの、初めて見たよ。(18:53)



さっきの猫にMs. Cmが食べ終えた骨をあげました。なんか、おっさんみたいな顔つきの猫だよね。(19:12~19:13)



こちらが餌をあげたのに、元の場所に戻ってけなげにテーブルを見つめてました。常連のお客さんで、いつも何かをもらっているのかな?(19:14)




食事を終えたら、お約束の二次会!本日はMIXUEです。(19:29~19:30)



ソフトクリームがRM4(≒140円)とお安い!ソフトクリームで乾杯してましたよ。(19:33)



自分と回収隊長Mは、タピオカティー。何故だか、タピオカが固まっていて、ストローで吸い取れなかったのでした。(19:35~19:54)



晩御飯と二次会を終えて、宿に戻ると猫がゴロゴロと。メンバーが、『猫が待っているよ』と。最初に撫で撫でして、部屋に入った時も、宿の玄関まで付いてきたんだよね。(20:42)




さてとで、食事を終えて宿に戻ったら、やることがありますよと。そう、洗濯をしないとです。今回は、日本製品の洗濯袋を持参しました。初めて使ってみます!


Daisoオンライン販売のサイトには、下記のとおり使い方が記載されていました。

あらかじめ洗濯物の汚れをはらって落とします。バルブが締まっている事を確認し、本体に洗濯物(Tシャツの場合1枚程度)と水を入れます。必要な場合は洗剤を適量入れます。ベルトを3回程度折り返しバックルを留めます。本体の上下を持ち、振って汚れを落とします。バルブを回してゆるめ、脱水します。洗剤を使用した際は再度水を入れて洗剤が無くなるまで脱水を繰り返します。洗濯物を取り出して干します。

他のサイトを見たりして、振る作業は30秒で簡易洗濯、3分でしっかり洗いとありました。実際には振るのではなく、洗濯板の様に擦らせるため、ゴロゴロと粘土をこねるような作業をします。しかし、衣類と水を入れて重い袋を、3分間こねるのは、なかなかの重労働なのでした…。とりあえず、汚れたところは最初に個別でこすり洗いをして、仕上げをこちらの洗濯袋で洗うと良いのではと言う感じです。

他のメンバーにも使ってもらいましたが、悪くないねと言う感想で、次も利用していましたよ。自分も日々の洗濯に利用しました。欲を言うと脱水の時間がもどかしいけれど、致し方ないですね。この洗濯袋のおかげで、シンクが小さいところなど、旅行先で洗濯に困るような場合も解決です!ちなみに、お安い価格なので致し方なしだけれど、パッキングするベルトがしっかりしていないので、捻じれてしまったりすることもありました。まぁ、水漏れにつながる大ごとではないのだけれど、しっかりしていると安心するかな程度の話でした。


ちなみに、袋に入れるのは、Tシャツ2枚に、下着類が限度だよと伝えて、『分かってるよ』と言っていたにもかかわらず、パンパンに衣類を詰め込んで洗い始めた2人…。結局取り出して、個別で洗ってましたよ(笑)。ってか、洗濯袋が壊れるんじゃないかと、焦ったわい。※写真左は、適量を詰めた自分のモノ。



本日のまとめ(自分が把握している分だけ)
No. 項目 内容 
1   岩場  Raja, Bukit Keteri, Perlis, Malaysia
2   岩場使用料  無し (^^) 
3   岩場へのアプローチ  駐車広場から2,3分。 ※駐車広場から岩壁を見て、左にテクテク行ったところ
4  マスタークライミング  Il Pilestro(6b, 25m) by 自分 (TR: 回収隊長M)
5  Canale Grande(6a, 25m) by 自分 (TR: 回収隊長M)
6  Siti(6a+, 15m) by 自分  (TR: 大食漢T, 大食漢W, Ms. Cm, 回収隊長M)
7  Access point(6b) by 大食漢T


軽い気持ちで挑んだ本日のPerlisクライミング。一番の記憶は、メロメロにやられてしまった可愛い猫と、パンパンに入れ込みまくった洗濯袋でした。でも、今思い返して、最初にやったIl Pilestro(6b, 25m)が、なかなか面白かったなと。見えないホールド探りが、ドキドキ刺激でした。1日良い風が吹く日で、気持ち良いし、蚊にも刺されないしで、バッチリ状況でのクライミングなのでした。