Outdoor Climbing@Ipoh(Oct-2025)
驚き、混乱の昼食を終えて、岩場にやって来ました。2年前にも来たところ 、「Gunung Lang」です。前回は、大渋滞で到着遅れて、1本しか登ってなかったからな~。あんまり思い出はないけれど…。


到着です。公園内にある岩場「Gunung Lang」へと。登っている人は、誰も居ませんね。(14:21~14:27)



今回持参した品物、あれこれ。先ず携帯蚊取り線香は、もう1つ購入してダブル装着を実現(日本では基本だったけれど、やっとだよ)。お次は冷却タオル。水に濡らして数回振ると、ひんやりと気持ち良いアイテム!外岩での効果はいかほどに!?(やっと手に入れました)。最後は、改めて購入しなおしたレーザーポインター。前回のモノはすぐに電池がなくなって、明るさもイマイチでした。改めて購入しなおして、今度は大丈夫!(14:33~14:44)


ちなみに、蚊取り線香は薄型ゆえに持ち運びもかさばらないのだけれど、薄すぎて蚊取り線香の熱が結構ダイレクトに感じられますよ。プラスチック製のモノとか熱に弱いモノと一緒にならないよう注意ですわ。日本のモノは、その辺を考えての厚みだったんだな~と。下手すると、製造物責任で訴えられちゃいますね。

冷却タオルは、外岩用に欲しくてマレーシアで探したのだけれど、全然見当たらずなのでした。日本での猛暑日対策のグッズって、結構色々とありますよね。こちらだと、ハンディ扇風機くらいで、あんまり商品ないんですよね~。

最後のレーザーポインターは、前回のモノとほぼ同じ価格なのに、性能が全然違う。電池容量、光量、重量と全てにおいて今回のが勝ってますよ。こちらのネットショッピングって、本当に品質基準に満たない粗悪品が沢山です(日本以上の割合)。購入するときは、販売数量を見て実績を確認にしないと、粗悪品をつかまされちゃいます。ちなみに、商品レビューについては、「到着が早いです」とか「梱包がばっちりです」と言ったモノばかりで、商品の使い勝手や品質に関するレビューが、ほとんどなく、全然参考になりません…。



結構、準備に時間が掛かって、そろそろ開始です。(15:30)



自分は、軽くSpicy(5c, 17m)にアタック。軽くウォーミングアップ完了です。(15:30)



そして、冷却タオルが嬉しい。唯一の難点は、タオルが濡れているので、自動的にTシャツも濡れてしまうところ。まぁ、外岩だったら関係ないっすよ。(15:32)



お隣は、50 Shades of Grey(5c, 22m)をやってます。自分が前回やったところです。(15:33)



大食漢TもリードでSpicy(5c, 17m)にアタック。無事完登です。(15:36~15:43)



大食漢Wが無事に終了点までたどり着いて終了~。(15:44~15:48)



回収隊長Mが、ラストに登ります。(15:58)



こちらは、Spicy(5c, 17m)に取りついたMs. Cm。出だしで少々手こずり。(15:58~15:59)



あれ?こんなもの、前回あったかな。(見返してみて、無かった模様)(16:01)



出だしを突破しました。(16:03~16:03)



お隣は、終了点へと。回収作業開始です。(16:04~16:07)



なんか、空模様が怪しいぞ…。(16:08)


久々の外岩とあって、Ms. Cmは回収作業を見送り。再び大食漢Tが、Spicy(5c, 17m)へと取り付いて回収作業をするのでした。すると、大食漢Tが登っている途中で、スコールがやって来ました(やはり、空模様で危惧した通り)。登っている大食漢Tよりも、ビレーをしていた自分がびしょぬれ状態に…。短時間ではあったけれども、多くの岩が濡れてしまったのでした。濡れていない壁は、どこも難易度が高すぎて見送りすることに。という訳で、1本だけ登って撤収となりました。自分は、2回訪問していて、計2回しか登っていないという有様ですよ。



Ipoh市内に入って、宿を目指します。路上では、ドリアンの販売。(17:09~17:10)



どこだろうなぁと、回収隊長にして幹事のMがテクテク。あれ、ここってば。(17:11)



そうそう、お洒落書店のBookXcessです。2年前の観光で訪問しましたよ。こんなエリアで、宿を取りましたか!?(17:12)



ちょっと迷いながらも、無事に到着。ここが本日の宿ですか。(17:13~17:14)



チェックイン手続き中に、お隣を見ると、こちらも前回のIpoh観光で訪れたカフェ「plan B」です。美味しいコーヒーを出してくれるカフェでしたよ。(17:16)



チェックインを済ませると、こんな階段を上って部屋へと。(17:20)



途中にある鍵をカードで開錠して、上へと。(17:21)



2階について、どこから入るんだ?と。お隣にある、窓のようなところがドアでした。(17:22)



ドアを開けて中に入ると、一同「うぉ~」っと。お洒落な部屋です。ユニークな宿にしたとは聞いていたけれど、こんなところだったとは!ちなみに、外壁はなく、金網とカーテンだけの仕切りですわ。なんという斬新さ。(17:22~17:24)



洗面所とトイレ。(17:24)



そして、ドアがないシャワー室。一応、死角にはなっているけれど…。右側写真の穴からは、トイレとこんにちは状態でした。(17:25)



奥にガラス壁がある、エアコン付きの部屋がありました。(17:26)



外周は細い通路となっていて、ぐるりと一周できました。部屋の周りの回廊状態に、新潟にある光の館を思い出しました。(懐かしい)(17:26~17:27)



濡れた荷物、衣服を干したり、各自やるべきことをやって、少々まったり。wifiが少々遅かった(残念)。(17:28~17:51)



おやっと、上にも行けるみたいだぞ。(18:03)



3階はフリースペースとなっていました。こちらの宿は、個室もあって、その人たちも利用できる場所になるのかな。(18:03)



ハンモックでくつろぎ。(18:05)




くつろぎモードを終えて、晩御飯を食べに出歩きました。さっきの路上ドリアン販売は、観光客の人が買ってましたよ。(18:11)



以前にも通った通路だぞと。人気アニメのオルゴールなんかが売られてました。(18:11~18:12)



変わりカフェ。(18:13)



ちょっとお洒落なカフェ(?)。(18:13)



メンバーは、そんなお店や雑貨に興味を持つことなく、スタスタと。(18:14)



途中、パン屋を見つけました。ガッツリヘヴィ系のデニッシュですよね。(18:15)



おやっと、前回にクリスマスティラミスを食べたカフェですよ。(18:17)



Art Ipoh、気になるけれど、2023年のモノでしたか。(18:22)



壁画アートも、ちらほらと。(18:27)



なかなかインパクトある壁画です。(18:32)



もやし料理で有名な、Restoran Tauge Ayam Lou Wong(老黄)とOng Kee Restaurant(安記)の交差点に出ました。そんなお店は、『旅行者向きだから』と目に掛けることなく。(18:33)



交差点から、ほど近いお店へIpoh Tuck Kee Restaurantへと。(18:36~18:34)



あれこれ、注文が終わりました。どさ~とやってきて、その量にビックリ。特に、スープヌードルが、たっぷり過ぎて食べきれない!と思ったら…、綺麗に全部平らげました…。驚きの光景でしたよ。(18:36~18:45)



プラプラとナイトマーケットを散策。と言うか、スナックの物色と言っていましたけれど…。(19:18)



ここってば、美味しい豆腐花を出してくれる人気店だったはず。(19:19)



品揃えは、どこのナイトマーケットも似たり寄ったりですかね。(19:25)



こちらの香水店は、綺麗な陳列と照明が、上手くまとまってました。(19:27)



さっき、通りがかって気になったという、アイス屋さんへと。早速買ってパクついてました(さっき、あれだけ食べていたのに…)。この後、別ので店でも買い食いしてました…。Ms. Cmが、『この人たちと出かけると、毎回体重が増える』とぼやいてました。(19:27)



デザートの二次会に行くよと、まだ終わってなかったのか!? Four Beans Soy Desserts Ipohというお洒落なカフェへと。(19:32~19:34)



何を頼むのやら。メニューを見てみると、小皿に盛られる小さめのデザートがない!自分は、お腹いっぱい過ぎなので、シェアさせてくれと、注文しましたよ。(19:35~19:36)



注文終えて、店内を散策。こちらは、トイレに至る通路。(19:39)



解放されていなかったけれども、2階席もチェック。これまた、レトロ感と言うか、良い感じの雰囲気で、1階とは違った趣でしたよ。(19:39~19:40)



こちらは、回転する電灯が、水が流れ落ちるかのような効果を生んでましたよ。(19:46)



出てきたものを見て、ぎょっとしましたよ。こんな大きいものをまだ食べる!?特にお餅は、これだけで結構なボリュームだよ!(既に一部食べ終えた写真だけど) 最後は取り合いになる状況で、黒胡麻にピーナッツも綺麗に完食してましたよ。器の方のデザートも完食!(19:48~19:59)




お腹を満ち満ちにして、宿へと戻ります。結構な距離をビーチサンダルで歩いたのだけれど、先日に購入したマレーシアのFipperが歩き心地良く、問題無し。最初、「やべ、結構歩くのにビーチサンダルで来ちゃったよ」と思ったんだけれどもね。次もこれを買おうと思いましたよ。(20:22~20:23)



こちらは、ちょいとお洒落なバーですかね?(20:29)



こちらの建物、中から鳥の鳴き声が沢山聞こえてきましたよ。燕の飼育でもしているんですかね?でも、蝙蝠じゃあるまいし、日光はどうしてるんですかね?それとも、燕でなく蝙蝠だったのか?(20:31)



宿近くまで戻って来ました。あれ?こちらのお店は、前回の旅行でもやし料理を食べた2店舗目だよ。なんだか、前回の訪問箇所をなぞっているな~なのでした。(20:35)




本日のまとめ(自分が把握している分だけ)
No. 項目 内容 
1   岩場  Gunung Lang, Ipoh, Malaysia
2   岩場使用料  無し (^^)
3   岩場へのアプローチ  駐車広場から30秒。 ※岩場となる公園の路肩に駐車可能。
4  マスタークライミング  Spicy(5c, 17m) by 自分 (Lead: 大食漢T, TR: Ms. Cm)
5  50 Shades of Grey(5c, 22m) by 大食漢W (Lead: Ms. Cm, 回収隊長M)


本日は、晴男のはずなのに、通り雨とはいえ雨が降って、クライミングが終了してしまいましたよ。む~ん、悔しい!なのでした。そして、シンガポール組の大食漢ぶりには、本当驚かされました。これが、毎晩繰り広げられるのでした(もう、目の前で食べないでくれ~状態)。