Outdoor Climbing@Bukit Keplu, Kodiang(Oct-2025)
本日は、Perlisから30分ほど車を走らせたところに、、新しく開拓されたばかりのBukit Kepluへと行くことになりました。さてさて、どんなところなんだろね。行ってみよ~!



今日は宿を出る日。こちらの猫ともお別れです。(7:43~7:45)



本日は、ロティチャナイで朝食。こちらでも、猫が居ましたよ。(7:56~7:57)



ロティチャナイを注文。ロティが1枚で全然足りないので、追加で注文。この小皿にちょっぴりと、薄っぺらいロティと言うのが、イマイチ自分には理解できない…。基本オーダーでは、絶対に足りないよね?的な。でも、基本オーダーの人が、結構多いんです。(8:02~8:09)



自分は、さくっと食べ終えたので、暫く猫と戯れ。(8:13~8:27)



朝食終えて、宿に戻り、次の目的地となるKodiangへと移動。朝のマーケットが開かれてました。(8:35)



Perlisの田園風景。また、タイと国境を接する地域なので、街中に寺院があったりします。(11:09)



Kodiangの標識が出てきましたよ。(11:22)



見えてきたぞ、あの岩山がBukit Kepluに違いない。川沿いには、何か果物が栽培されてましたよ。そして、こちらの川沿いは、バイパス的に使われていて、結構交通量多し。(11:27)



Bukit Kepluも間近!最初、すぐそこにある所で宿を取ろうとしたのだけれど、完全ムスリムでないと宿泊許可が下りなかったのだそうです…。岩山を貼池にした宿の写真が、バッチリものだったんですけれどもね。(11:29)



車を停めて、岩場へのアクセス…。これですか…???めっちゃ怖いんですけれど!(11:33~11:45)



空身で何とか渡って岩場へと。どこが登れる場所なんだ?新規の場所に行く際に、ありありの、「先ず、岩場はどこなんだ?」ですよ。奥の方を見るけれど、何もなく。(11:53)



反対方面を探索するも、何もありませんでした…。(12:02~12:04)



ところで、この辺の落ち葉は、凄くフカフカ状態。これって、岩に堆積した落ち葉だよね。そのままスポッと抜け落ちるかもで、気を付けながらの歩行でした。(12:13~12:13)



回収隊長Mが、知り合いに連絡して場所を確認することになりました。撮影した橋を送信して確認です。結果、ドキドキで渡った橋が違うと判明!(12:14~12:23)



手頃な木材で手すりを設置しました。落ちるリスクが格段に減少!ってか、大食漢Tよ、ポンと載せただけの手すりに体重を掛け過ぎじゃね?(12:30)



正しい橋はどこなんだろう???斥候として、自分は一方の道をテクテクと。後ろから、「キャーッ」という悲鳴が聞こえてきました。誰か落ちてしまったのか…。戻って確認する時間もないので、お楽しみ(?)は後にして、テクテクです。(12:31~12:37)



こっちの方向じゃないことが判明したと、大食漢Tが追いついて教えてくれました。ついでに、『落ちちゃいました』と。おぉ~、落ちたのは、あんただったのかい!懸念したとおり、手すりが壊れて落下したようです…。これ、後で知ったけれど、濡れる以上に、かなりのダメージありますよ。(12:40~12:41)



自分が斥候で歩いて行った方とは違う方向に、テクテク。(12:46)



正しい橋が見つかりました。さっきと大差ない、心もとない橋ですね…。しかも、橋がずれていて、難易度がアップしてますよ…。(12:48)



一応、手すり入紐で固定されているけれど…。どう考えても、渡りたいとは思わない橋です。と言うか、既に橋ではありませんわ…。(12:52)



最初に無敵状態となった大食漢Tが渡り、そのあとに大食漢Wが続きます。空身ならまだしも、ギアを抱えての歩行は困難間違いなし!(12:54)



気持ち程度で橋の補完をして、無事に全員が渡り切りました。確認したとおり、正しい岩場ですよ。と、ここで雨が降って来たので、休憩がてら雨宿り。被り壁のおかげで、結構な雨も全く影響なしでした。自分は、忍ばせてきたランチをここで取ることにしましたよ(持ってきて大正解!)。(13:12~13:13)



休憩する場所の先にある、あちらの壁がルートだそうです。(13:18)



昼食を食べ終えて、壁の確認をしに行きました。振り返ると、休憩する女子メンバー。(13:20)



雨が止んで、大食漢の2人が橋の復旧作業に取り掛かりましたよ。マジ?(13:29)



手で橋を持ち上げようとする大食漢Tに、自分のスリングを手渡しました。スリングが功を奏して、丸太が移動し始めました。最後の持ち上げに一苦労。自分も加わって、何とか移動させて復旧完了!あまりの重さに、最後の持ち上げは無理では?と思ったのだけれど、無事に移動させられました!(13:30~13:32)



スリングを外して、復旧作業完了です。(13:38)



これで、ギアを抱えても渡れる橋になりました。(13:46)



ところで、貸与したスリングから糞尿の臭いがしてくるのでした…。後で知った、かなりのダメージとはこの事ですよ。家畜の糞尿が、こちらの川に流れ込んでいるんでしょうね。水田の水を利用して、すすぎ洗いするけれど、気持ち臭いが減ったレベルなのでした。さっき川に落ちた大食漢Tの靴は、相当なものでしょう(身に付けるものだし)。(13:53)



とりあえず、復旧作業のおかげで、ギア持参して無事に全員通過しました!(14:06)



橋からは、3~4分で岩場に到着です。(14:06)



とりあえず、Kota Siputeh(6a+) を登りました。無事にMOSだけれども、岩が尖っていて、痛いのなんのって。何度か、痛みでテンション掛けそうになった程でしたよ。そのあとは、大食漢Tが続き、最後に回収隊長Mが登って終了~。2人ともトップロープなのに、痛みでテンションしておったわ~。(14:45~15:01)



お隣では、(多分)Scrambled Eggs(5c+)を大食漢Wが登って、その後にMs. Cmがトップロープで続いてました。(15:30)



自分はGhosted Hardwares(6b+)をやりましたよ。クイックドローを15本持参して挑むのでした(ボルトは12個)。Tanzoooo(6c)では?、と言う意見もあったのだけれど…(多分間違ってない)。(16:00)


出だしの数クリップが、大きなムーブで面白かった。しかし…、こちらもザクザクと指が痛いのなんのって(涙)。さっきのグレードはまだしも、こちらのグレードでは我慢できずに、1回テンションしてしまいました。過去イチで痛いホールドなのでした。クラビの様にツルツル岩も厳しいけれど、ザクザク岩も厳しいっす。ちなみに、登っている途中で、直ぐ右横と、その後に直ぐ左横に終了点があって、ここで終わらせたろかと思いましたよ。一応、最後にちょっぴり気を付けるムーブがあって、12個のボルトで完登になるのかなと。



ちなみに、日本から10個弱を持参してチビチビ使ったり、持参しても使い忘れたりしていたアミノバイタルを飲みました。アミノバイタルってば、やっぱり回復効果ありますね。翌日の回復具合で、効果を実感した次第です。マレーシアでも類似品を探して購入しよっと。(16:02)



後続は、トップロープでクライミング。再びシャープホールドに叫び声が鳴り響くのでした。(16:04~16:09)



途中で休憩を入れつつワシワシと。(16:09~16:10)



両側から壁が迫ってくる感じが、良いぞ!とパチリ。(16:10)



大食漢WとMs. Cmは、Si Mata Tigaエリアの見学に行きました。(16:13~16:13)



そうそう、迫りくる壁の様子をパノラマでも取っておこう。(16:13)



左の写真から、直ぐ右手にある終了点と、直ぐ左手にある終了点、そして最後の終了点ですよ。(16:18)



今回は回収隊長Mの出番に非ず。回収は見送って、次は大食漢Tが登りますよ。こちらもトップローブ。橋の復旧作業でパワーを使い果たしてしまったそうです。ついでに言うと、靴は履いてられないらしく、ここまで裸足の歩行をしてました(マジ?)。(16:33~16:37)



自分もSi Mata Tigaエリアへと行くことにしました。何かあった際の回収担当として。振り返りざま、大食漢Tのトライをパチリ。(16:48)



なんだか、すんごいところだぞ。(16:48~16:49)



上を見上げると、凄いわ~!(16:50)



パノラマ撮ってみたけれど、上手く撮れておらず…。全然伝わらないね。(16:50)



とりあえず、記念撮影がてら人物サイズとの比較写真(左の方にポツポツと2人)。(16:51)



見上げる写真でも比較写真!終了点はピカピカで輝いていますよ。(16:52)



もいっちょパノラマ撮影。足元は広い穴が空いているし、見上げても屋根が広がっているんだけれども、全然入らない!(16:53)



テクテク進みます。(16:54)



何度もパノラマ撮っていたら、なんとなく伝わる写真が撮れるかな。いや、撮れんわ~。(17:01)



往生際悪く、もう一度。やっぱり、撮れんわ~。(17:02)



向こうに、登ろうとしている大食漢WとMs. Cmが居るんだけれども、小さすぎて見えないよ。(17:11)



そして、やって来た方向に目を転じると、大食漢Tが登りを終えたようです。(17:13)



クライミングを開始するために、5aレベルの岩を登る必要がありますよ。あそこで落ちてしまったら、そのまま下の巨大な穴へと。落ちないで~と遠くから見守ってました。(17:13)



Ghosted Hardwares(6b+)を登り終えた2人がやって来ました。大食漢Tは、裸足でテクテク…。(17:24)



こんな感じで、今居る足元は巨大な穴の屋根に当たる部分で、その上にも屋根がある造り。(17:24)






だもんだから、足元が崩れやしないか!?と思ってしまったり、屋根が崩れやしないか!?と思ってしまって、俗な言葉で言うと、金玉がヒュンてな感じです。想像して、何度もヒュンでしたよ(^^ゞ(17:26)



どうやら、先発は大食漢Wの様です。上裸ではないぞと(笑)。トライするのは壁の右端にあるDuraculla Bites Back(5c+)。(17:39)



そのあとは、Ms. Cmがアタックしてました。上部の岩壁でさえも巨大で、ズームなしだと壁に取り付く人が全然分からないね…。(17:55)


回収隊長Mが、ロープを持ってきてくれて、自分も1本トライすることにした。今居るところで、手頃なものは…、とCragサイトを見て、2つ星が付いていたSister in Law(6b)にトライすることとした。

ルートは、龍の鱗の様に同じような突起がずら~っと並んでいるところで、所々大きな穴が空いていましたよ。で、登り始めて後悔したのは、蜘蛛の巣が酷くて酷くて…。蜘蛛の巣が沢山あって、手に付くし、顔にも付いてくる!そんでもって、蜘蛛の糸に引っかかってしまった蛾なんかも居るし、マユ状になっている卵もあるのでした。大きな穴を使おうとしたら、一面蜘蛛の巣があったり、鳥の糞が堆積していて、使えんかった…。それでも、特に苦労することなく登れてしまって、難易度は5cと言ったところで、星2つもないでしょうと言ったところです。



時間も押しているので撤収です。向こうを見ると、局地的な雨が降ってましたよ。(18:19)



パッキングを済ませて、撤収!(18:36)



最後に控えるのは、ドキドキの橋!自分は、直に背負ったロープがどこか引っ掛かってしまわないよう、ドキドキの歩行でしたよ。(18:42)




本日の宿に到着です。綺麗なところで期待できる!ってか、管理人がいなくて、どうやって鍵を受け取るんだ?と。回収隊長Mが、電話連絡して鍵のありかを聞き出しました(ほっ)。(18:56~19:02)



中に入ると、綺麗!エアコンも各部屋にある!(前日の宿もあったけれど)(19:10)



今日は安眠できそうだぞ。(19:10)



シャワー室に冷蔵庫、キッチンと色々揃ってます。自炊の場合もばっちりですね。とりあえず、本日は全員がシャワーを済ませて晩御飯に向かう事となりました。(19:11)



大食漢Tは、川に落ちて濡れた靴を洗ってましたよ。臭いをかいでないけれど、簡単に臭さは取れないだろうね…。自分もお湯で、すすぎ洗いを3回ほどしましたよ。大分臭いがなくなった程度。(19:59)




全員がシャワーを浴びた故、いつもよりも、遅めの晩御飯となりました。そして、目指したレストランがラストーダーとなっていて、次なるお店へと…。(20:20)



レストランの壁には、ヤモリが居ましたよと。(20:41)



今気付いたけれど、最近は電子タバコもイラストに追加されたんだね。(20:44)



注文したものが出てきました。予想に反して、魚から。豆腐が入って、レモングラスでの味付けが、なかなか斬新(一口だけ食べた)。(21:02)



続々とやって来ました。こちらの料理は、結構味付け濃く、油はあまり良いもの使ってないな~と実感するのでした。(21:09)


昨日、大食漢Tが言っていたことを思い出しました(唐突に)。『日本人は、良い加工食品を食べているから、寿命が長いんだよ。』と。個人的には、それに加えて油と水の質、空気が違うんだろうなぁと思うのでした。ここでの料理も、たまに食べるのなら良いけれど、日常的に食すとなると、ちょっと考え物だよな~と思った次第です。




食事を終えて、明日は朝から移動日。全員が朝食抜いてのゆっくり寝たい派なので、自分はセブンイレブンによって朝食を仕入れましたよ。(21:50)



本日はMIXUEのライバル(パクリ?)店、BINGXUEへと。お決まりのBrown Sugar Bubble Tea。明日の朝食用にしようと考えを変えて、氷抜きを頼んだら、ホットが出てきましたよ。まぁ、明日には冷えているだろうから良いけれど。ここでも、大食漢Tが、ソフトクリームに加えてワッフル的なものを頼んでました…。(21:56~21:57)



さてとで、宿に戻ります。再び猫と遭遇。(22:20)




本日のまとめ(自分が把握している分だけ)
No. 項目 内容 
1   岩場  Bukit Keplu, Kedah, Malaysia
2   岩場使用料  無し (^^) 
3   岩場へのアプローチ  橋の直ぐそばに車を停めて、橋から3~4分。
4  マスタークライミング  Kota Siputeh(6a+) by 自分 (TR: 回収隊長M, 大食漢T)
5  Scrambled Eggs(5c+) by 大食漢W (TR: Ms. Cm)
6  Ghosted Hardwares(6b+) by 自分 (TR: 回収隊長M, 大食漢T)
7  Duraculla Bites Back(5c+) by 大食漢W (Lead: Ms. Cm)
8  Sister in Law(6b) by 自分


本日のクライミングが無事に終わりました。新規岩場にして初訪問ゆえに、最初のアプローチで苦労してしまったよ。ついでに、橋損壊の試練&復旧作業も加わって、遅めの開始となったのでした。ザクザク刺さるホールドが痛いのなんのって、だったけれども、結構面白かったので、是非とも再訪したいところ。大迫力の景観も、素晴らしかった。